トップQs
タイムライン
チャット
視点
美添泰人
日本の経済学者 (1946-) ウィキペディアから
Remove ads
美添 泰人(よしぞえ やすと、1946年6月3日[1] - )は、日本の統計学者・経済学者。青山学院大学名誉教授。専門は、統計科学・経済統計学・情報科学。特に、ロバスト統計理論・2項回帰モデル・官庁統計の理論と実際・ベイズ理論や意思決定論などで知られる。Ph.D(統計学)(ハーバード大学・1987年)。公認会計士試験委員。東京都出身[1]。
略歴
学歴
職歴
- 1978年 立正大学経済学部 講師(後に同助教授、教授)
- 1985年 Carnegie-Mellon University, Department of Statistics, Professor
- 1989年 シンガポール国立大学 Senior Lecturer
- 1992年 青山学院大学経済学部 教授
- 2015年 青山学院大学経済学部 教授を退任
学外における役職
Remove ads
主な著書
- 『経済統計入門』(共著)東京大学出版会、1983年(第2版1992年)
- 『統計入門』(共著)東京大学出版会、1984年
主な論文
- 「統計改革の残された課題」『社会・経済の統計科学(21世紀の統計科学 第1巻)』東京大学出版会、2008年
- 「複数の計量値をもつ調査のための最適配分」『日本統計学会誌』第32巻、2002年
- 「小地域統計の推定手法と応用」『経済研究』第52巻 2001年
- “A Role of Statistical Matching in Analyzing Household Surveys”(共著)『青山経済論集』第51巻、2000年
- “Leverage Points in Nonlinear Regression Model”Journal of Japan Statistical Society 第21巻、1991年
- 「多重共線性へのベイズ・アプローチ」鈴木雪夫・国友直人編『ベイズ統計学とその応用』東京大学出版会、1989年
- 「2項回帰モデルのロバスト推定」林周二・中村隆英編『日本経済と経済統計』東京大学出版会、1986年
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads