トップQs
タイムライン
チャット
視点

経済企画庁

かつて存在した総理府の外局 ウィキペディアから

Remove ads

経済企画庁(けいざいきかくちょう、英語: Economic Planning Agency、略称:EPA)は、2001年(平成13年)1月5日まで存在した日本の中央省庁の一つであり大臣庁で、略称は経企庁(けいきちょう)だった。総理府外局として設置され、長期経済計画の策定、各省庁間の経済政策の調整、内外の経済動向に関する調査・分析、国民所得の調査等を所掌した。国務大臣である経済企画庁長官

沿革

Remove ads

組織

特性

経済企画庁長官は通常国会において政府四演説に数えられる経済演説を行い、安全保障会議に参加し、経済企画庁の官僚が日本銀行政策委員会に出席する等重要な権限を有していたが、経済企画庁自体の権限はそれほど持たなかったため、業界団体に対して強い影響力を及ぼすことができなかったとされる。また各省庁から上がってくる資料を合冊しているだけの「ホチキス官庁」と揶揄する声もあった。筑紫哲也小渕内閣で長官に就任した堺屋太一へのテレビインタビューで、経済企画庁ではなく経済「分析」庁ではないか、とその存在意義に疑問を呈した。

一方では、経済企画庁では日本の経済問題について積極的に研究・分析し、政策提言を行っていくという役割が課せられていた。また、「外で認められて一人前」という文化があり、個人レベルで経済問題について上司の許可なく寄稿や執筆を行うことが許されているなど、日本の官庁の中では異例なほど自由な環境にあった。これらのことが大来佐武郎宮崎勇金森久雄香西泰小峰隆夫ら「官庁エコノミスト」の輩出に寄与してきたとされる[1]

また、戦前の企画院の流れを汲んで経済白書の編纂・発行を行っており、他省庁より省益・権限が無い故に比較的中立な政治姿勢で国民経済マクロ経済ミクロ経済の両面から分析するなど大蔵省通商産業省等とは一線を画し、その分析成果は経済政策への影響を決して無視できない「影のエリート官庁」と言われた。経済企画庁が担ってきた中期的な経済計画の策定も社会主義国における経済計画(計画経済)とは全く異なったものではあるが、計画の策定段階で政府内部だけでなく経済界や労働組合、消費者団体、学者などを含む国民各層の合意形成に寄与してきたと考えられている。

経済企画庁の機能が内閣府に吸収されると、かつての自由な雰囲気は失われ、官庁エコノミストの輩出サイクルは止まってしまったとも言われている[1]

歴代長官

政務次官

経済企画事務次官(経済審議庁次長・経済企画庁次長含む)

経済審議庁次長
さらに見る 氏名, 就任日 ...
経済企画庁次長
さらに見る 氏名, 就任日 ...
経済企画事務次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
Remove ads

経済企画審議官

審議官
  • 広江運弘(大蔵官僚、大阪陸幼中退、六高、東大法)
  • 大竹宏繁(大蔵官僚)
  • 赤羽隆夫(建設官僚から経企に転進、東大経卒)
  • 川崎弘(通産官僚、京大経卒)
  • 浅野義光(大蔵出身、北大卒)
  • 横溝雅夫(経企生え抜き組、東大経卒)
  • 海野恒男(経企生え抜き組、一橋大経卒)
  • 勝村坦郎(経企生え抜き組、東大院農経卒)
  • 田中努(経企生え抜き組、都立大経卒)
  • 田中章介(経企生え抜き組、埼大経卒)
  • 加藤雅(経企生え抜き組、東大経卒)
  • 小林惇(通産官僚)
  • 吉川淳(経企生え抜き組、阪大経卒)
  • 大来洋一(経企生え抜き組、東大経卒。大来佐武郎の子息。政策研究大学院大学教授)
  • 井出亜夫(通産官僚、東大経卒)
  • 新保生二(経企生え抜き組、東大経卒)

経済企画庁出身の著名人(上記以外)

関係者

脚注

関連項目

Loading content...

参考文献

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads