トップQs
タイムライン
チャット
視点
群馬県道126号榛名山箕郷線
日本の群馬県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
群馬県道126号榛名山箕郷線(ぐんまけんどう126ごう はるなさんみさとせん)は、群馬県高崎市榛名山町から、榛名山山頂部を経由して、高崎市箕郷町東明屋に至る道路(県道)である。


概要
榛名山と高崎市箕郷町を直接結ぶ県道である。両地域を直接結ぶ道路としては、並行して東側にも群馬県道28号高崎東吾妻線が走っているが、本県道経由のルートのほうが若干距離が長い代わりに、山間部の区間でも幅員がやや広く、急曲線も少ない。
高崎東吾妻線と同様、高崎市中心部と榛名山頂・榛名湖を結ぶ短絡ルートにあたるが、同様に大型車は通行できず、両地域を結ぶバスなど大型車は、西側の群馬県道211号安中榛名湖線・群馬県道33号渋川松井田線を利用することになる。
路線データ
- 起点:高崎市榛名湖町(群馬県道33号渋川松井田線交点)[注釈 1]
- 終点:高崎市箕郷町西明屋(群馬県道26号高崎安中渋川線交点〈西明屋箕輪小学校前交差点〉)[注釈 2]
歴史
路線状況
起点は高崎市榛名山町の榛名神社参道との交点(榛名歴史民俗資料館前)であるが、ここから高崎市榛名湖町の分岐点までは群馬県道33号渋川松井田線と重複する。また、榛名湖畔では群馬県道28号高崎東吾妻線とも重複している。この区間では本県道の標識は掲示されていない。
高崎市榛名湖町の榛名山ロープウェイ榛名高原駅近くの交差点(榛名湖水質管理センターの隣)で分岐して単独区間に入り、車川(烏川水系榛名白川の支流)に沿って走る。沿線は標高の高い地域には杉林が多く、標高の低い地域には果樹園や集落が広がる。箕郷中央公園の前を通り、箕郷町の市街地に入って西明屋箕輪小学校前交差点(高崎市箕郷町西明屋)までが単独区間である。
その後、西に折れて群馬県道26号高崎安中渋川線に合流すると、まもなく終点である。
本県道に設定されているバス路線は、重複区間のみを走るものを除けば、箕郷と駒寄を結ぶ路線(群馬バス)のみである。
重複区間
- 群馬県道33号渋川松井田線 - 高崎市榛名山町(起点)から高崎市榛名湖町まで
- 群馬県道28号高崎東吾妻線 - 高崎市榛名湖町内
- 群馬県道154号新井下室田線 - 高崎市箕郷町善地地内(新板橋バス停付近)
- 群馬県道26号高崎安中渋川線 - 高崎市箕郷町西明屋(西明屋箕輪小学校交差点)から高崎市箕郷町東明屋(終点)まで
交差する主な道路
重複する道路以外に交差する主な道路はない。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads