トップQs
タイムライン
チャット
視点

群馬青年師範学校

ウィキペディアから

Remove ads

群馬青年師範学校 (ぐんませいねんしはんがっこう) とは、1944年昭和19年) に設立された青年師範学校である。

さらに見る 群馬青年師範学校 (群馬青師) ...

概要

沿革

  • 1918年4月: 群馬県師範学校内に農業講習科を開設。
    • 修業年限1年。
  • 1921年8月: 群馬県実業補習学校教員養成所として独立(7月29日群馬県令第51号)。
  • 1929年: 修業年限2年に延長(隔年募集)。
  • 1935年4月: 群馬県立青年学校教員養成所と改称。
    • 本科修業年限2年。毎年募集に変更。
  • 1938年: 臨時養成科(1年制)を設置。
  • 1944年4月1日: 官立移管され群馬青年師範学校設置(男子部のみ。本科3年制)。
  • 1944年5月: 高崎市台町の旧高崎商業学校校舎に移転。
  • 1947年6月: 高崎市高松町の旧陸軍東部三十八部隊兵舎跡に移転。
  • 1949年5月31日: 新制群馬大学発足。
  • 1951年3月: 旧制群馬青年師範学校、廃止。

歴代校長

官立群馬青年師範学校
  • 校長: 橋本重次郎 (1944年4月 - 1945年4月)
    • 群馬師範学校と兼務
  • 校長: 田沢次郎 (1945年4月1日 - )
  • 校長: 佐久間敬三(1945年11月24日[1] - )
  • 校長: 三浦三義人
  • 校長: 金子平一
  • 校長: 志村二郎 (1949年5月 - 1951年3月)
    • 新制群馬大学学芸学部 初代学部長

校地の変遷と継承

Thumb
高松町校舎跡に建立された「高崎経済大学 開学の地」碑 (高崎市役所北、ハローフォーラム)

群馬青年師範学校は群馬師範学校男子部校舎(旧群馬県師範学校、前橋市日吉町)で発足し、翌月の1944年5月、高崎市台町にあった旧高崎商業学校(戦時措置で廃止。現・群馬県立高崎商業高等学校)の校舎に移転した。1946年3月に商業学校が再開したため、1947年6月、高崎市高松町の旧陸軍東部三十八部隊兵舎跡(旧陸軍歩兵第十五連隊跡)に移転した。同校地は、群馬師範学校男子部予科にも使用された。高松町校地は後身の新制群馬大学に継承され、学芸学部高崎分教場となった(1951年3月廃止)。高崎分教場跡にはその後、1952年高崎市立短期大学高崎経済大学の前身)が設置された[2]

現在、台町校地跡は高崎警察署・群馬県高崎合同庁舎となっている[3]。高松町校舎跡にある高崎シティギャラリー「ハローフォーラム」の一角には、高崎経済大学応援団により「高崎経済大学 開学の地」碑が建てられている。

Remove ads

著名な出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads