トップQs
タイムライン
チャット
視点

羽咋七塚

ウィキペディアから

Remove ads

羽咋七塚(はくいななつか)は、石川県羽咋市にある7つの塚の総称。

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

いずれも第11代垂仁天皇の第十皇子・磐衝別命(石衝別王)に関係が深く、磐衝別命とその子孫が当地を治めたという伝承に由来する。そのうち2つの塚は、宮内庁により管理されている[1]

七塚一覧

Thumb
大塚
大塚(おおつか)
  • 宮内庁名:磐衝別命墓[1]
  • 別称:御陵山
  • 所在地:川原町(北緯36度53分50.62秒 東経136度46分46.11秒
  • 被葬:磐衝別命(垂仁天皇の第十皇子)
Thumb
大谷塚
大谷塚(おおたにづか)
  • 宮内庁名:磐城別王墓[1]
  • 別称:王児塚、観音塚
    • 「大谷塚」:隣接する本念寺(真宗大谷派)に由来。
    • 「観音塚」:墳丘上にあった稲荷社の神体が観音菩薩であったことに由来。
  • 所在地:川原町(北緯36度53分49.09秒 東経136度46分49.29秒
  • 被葬:磐城別王(磐衝別命の子)
    • 長さ45m、高さ7mの円墳。初めは70mほどの前方後円墳であったのが削り取られた、もしくは大塚と一体でその前方部であった、とも伝えられる。
Thumb
水犬塚
水犬塚(みずいぬづか)
  • 別称:三犬塚、薬師塚
    • 「薬師塚」:少彦名神社の神体が薬師如来であったことに由来。
  • 所在地:川原町(北緯36度53分52.36秒 東経136度46分51.30秒
  • 被葬:三匹の犬と怪鳥
    • 領民を苦しめる怪鳥を磐衝別命が射落とし、三犬が噛み殺したと伝えられる(「羽咋」の地名の由来)[2]。現在は少彦名神社が鎮座し、削られていて大きさは不明。
Thumb
宝塚
宝塚(たからづか)
  • 別称:稲荷山
    • 「稲荷山」:稲荷家(羽咋の古代豪族)の墓に由来。
  • 所在地:川原町(北緯36度53分53.85秒 東経136度46分50.77秒
  • 被葬:磐衝別命の遺品・埴輪、または羽咋弥公(磐衝別命子孫)とも
    • 円墳で、四方・頂上部が削り取られている。
Thumb
媛塚
姫塚(ひめづか)
  • 所在地:川原町(北緯36度53分48.93秒 東経136度46分59.62秒
  • 被葬:三足比咩命(みたらしひめのみこと、磐衝別命の妃)
    • もとは現在地の東方に直径約20mの円墳としてあったが、七尾線開通に伴い移転。頂上にあった三俵苅社は羽咋神社に合祀され、石像も羽咋弥公の墓に移された。
Thumb
剣塚
剣塚(つるぎづか)
  • 所在地:川原町(北緯36度53分45.67秒 東経136度46分59.51秒
  • 被葬:磐衝別命の剣
    • 七尾線開通前は塚周辺に「八幡の森」と呼ばれる森があった。八幡の森は磐衝別命の屋敷跡または羽咋神社の元宮と伝えられる。
Thumb
痛子塚
痛子塚(いたごづか)
  • 別称:板子塚、皇子塚
    • 「板子塚」:付近の地名に由来。
  • 所在地:東川原町(北緯36度53分45.24秒 東経136度47分11.59秒
  • 被葬:磐衝別命の娘
    • 三足比咩命(磐衝別命の妃)が病気になった時、悲しみのあまり死去した王女の墓とされる。古くは直径25mほどの円墳であったとされるが、現在は1本の松が立つのみである。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads