トップQs
タイムライン
チャット
視点
羽川藤永
江戸時代の浮世絵師 ウィキペディアから
Remove ads
来歴
師系・経歴不明。羽川を名乗ることから羽川珍重の門人ともいわれるが、珍重と藤永は同一人であるとの見方もあり定かではない。渓斎英泉編『無名翁随筆』の羽川珍重の項によれば、江戸谷中の感応寺(現在の天王寺)の天井に「羽川藤永」と記された「竜王人」の図があった(現存しないという)。現在「羽川藤永」の作として知られるのは朝鮮通信使を題材とした絵だけである。作画期は元文から寛延の頃にかけてとされる。
作品
参考文献
- 樋口弘編 『初期浮世絵解説』 味燈書屋、1977年 ※89 - 90頁
 - 渓斎英泉編 『無名翁随筆』〈『燕石十種』第三巻〉 中央公論社、1979年
 - 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年 ISBN 978-4-4901-0720-3 ※403頁
 
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads