トップQs
タイムライン
チャット
視点

羽風 (駆逐艦)

峯風型駆逐艦 ウィキペディアから

羽風 (駆逐艦)
Remove ads

羽風(はかぜ)は、日本海軍駆逐艦峯風型の7番艦である。艦名は鳥等が飛び立つ際に生じる風、舞う人の袖から生じる風の雅称を意味する[要出典]

さらに見る 艦歴, 要目 ...

艦歴

三菱長崎造船所で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍に編入。

1933年(昭和8年)3月3日に発生した昭和三陸地震のとき、「羽風」は第四駆逐隊に属して青森県の大湊要港部にあり、僚艦とともに出動した。「羽風」は岩手県の大槌で救援にあたった[1]

日中戦争に際して、1938年(昭和13年)以降、華中の沿岸作戦に参加する。

太平洋戦争では南方で海上護衛、輸送作戦に参加した。

1942年7月14日、「富士山丸」と「鳴戸」を護衛して横須賀入港[2]。7月17日、横須賀発[2]。サイパン、父島と入港の後、8月2日に「りおん丸」を護衛してサイパンに到着[2]。8月3日にサイパンを離れ、8月8日にラバウル着[2]

1943年(昭和18年)1月23日、ラバウルに向かう「あきつ丸」を護衛中、カビエン南西で米潜水艦「ガードフィッシュ」の雷撃を受け沈没。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』225-226頁及び『官報』による。

艤装員長
  • (兼・心得)山田松次郎 少佐:1920年4月29日[3] - 1920年7月19日[4]
  • (心得)北川保橘 少佐:1920年7月19日[4] -
駆逐艦長
  • (心得)北川保橘 少佐:1920年9月16日 - 1921年12月1日
  • 北川保橘 中佐:1921年12月1日[5] - 1922年12月1日
  • (心得)中島直熊 少佐:1922年12月1日[6] - 1923年12月1日[7]
  • 中島直熊 中佐:1923年12月1日[7] - 1924年11月20日[8]
  • 高山忠三 少佐:1924年12月1日 - 1925年9月21日[9]
  • 中円尾義三 少佐:1925年9月21日 - 1926年12月1日 同日より予備艦
  • (兼)伊藤長 少佐:1926年12月1日 - 1926年12月7日[10]
  • 加藤仁太郎 中佐:1926年12月7日 - 1927年12月1日
  • (兼)伊藤長 少佐:1927年12月1日[11] - 1928年5月16日[12]
  • 園二郎 少佐:1928年5月16日[12] - 1928年12月10日[13]
  • 帖佐敬吉 少佐:1928年12月10日 - 1930年6月20日[14]
  • 新美和貴 少佐:1930年6月20日 - 1932年8月5日[15]
  • 庄司芳吉 少佐:1932年8月5日[15] - 1932年11月15日[16]
  • 荘司喜一郎 少佐:1932年11月15日 - 1935年10月31日[17] ※1932年11月15日より予備艦
  • 大島一太郎 少佐:1935年10月31日[17] - 1936年12月1日
  • 勝見基 少佐:1936年12月1日 - 1937年8月18日[18]
  • 馬渡重和 少佐:1937年8月18日[18] - 1937年10月26日[19]
  • (兼)勝見基 少佐:1937年10月26日[19] - 1937年12月1日[20]
  • 清水逸郎 少佐:1937年12月1日 - 1938年3月5日[21] ※1938年3月5日より予備艦
  • 工藤俊作 少佐:1938年3月5日[21] - 1938年7月1日[22]
  • (兼)青木久治 少佐:1938年7月1日[22] - 1938年12月1日[23]
  • 豊島俊一 少佐:1938年12月1日 - 1939年11月15日[24]
  • 山口達也 少佐:1939年11月15日 - 1940年11月15日[25]
  • 前川二三郎 少佐:1940年11月15日 -
  • 鹿島正徳 少佐:1942年4月20日 -
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads