トップQs
タイムライン
チャット
視点

羽黒洞

日本の画廊 ウィキペディアから

Remove ads

羽黒洞(はぐろどう)は、東京都文京区にある画廊である。

概説

1936年木村東介により創立される[1]。肉筆浮世絵書道作品、陶器などの立体作品も取り扱う。Eテレで放送中の「日曜美術館」で多数の取材協力を行っている[2]

沿革

1936年 (昭和11年)に「奥州げてもの店」と称して開業した木村東介は長谷川利行の作品との出会い(1941年)をきっかけに、太平洋戦争終戦の翌年に個展「利行展」を催す(1946年・芝の東京美術倶楽部)。その後、木村は1960年代には画商として東京国立博物館京都国立博物館に肉筆浮世絵を納め、また画廊の主人として他の画廊の展覧会を企画、1972年には日本橋三越で第1回浮世絵肉筆名品展を催している[3]

ジョン・レノン1971年の来日時にオノ・ヨーコの案内で来店し、曽我蕭白などの日本画を購入している[3]

木村東介が亡くなると、長女の木村品子が継承し店名を「羽黒洞 木村東介」と改めて営業を続ける。東介の作品ほか、大島哲以斎藤真一中村正義など強い個性のある作家を扱うことが多い[4]

出版物

浮世絵
  • 『浮世絵肉筆名品展 : 国家の宝 民族の華』1972年。 NCID BN15110110[5]
  • 光琳社『浮世絵肉筆名品展』松坂屋、1975年。 NCID BA85991687
  • 都留勝利『浮世絵肉筆逸品帖 : 都留勝利蒐集』1976年。 NCID BA68456971 - 限定版
  • 羽黒洞『浮世絵肉筆逸品撰集』1978年。 NCID BB13836438
  • 岩佐又兵衛菱川師宣山崎龍女『浮世絵肉筆名品展』三越、1981年。 NCID BA7196097X
  • 『浮世絵肉筆名品展』1982年。 NCID BA58725501
  • 『浮世絵肉筆名品展』(株) 羽黒洞木村東介、1997年。 NCID BA63482522 - 1冊(頁付なし、非綴図版36枚、その他3枚)[6]
画集・展示図録
エッセー集
木村東介評伝(共著)

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads