トップQs
タイムライン
チャット
視点

翁の文

ウィキペディアから

Remove ads

翁の文』(おきなのふみ)は、江戸時代中期の大坂の思想家である富永仲基の著書。名前も分からない翁からの聞き書きを全編引用し、仲基の感想をはさむという形・趣向になっているが[1][2]、序以外の本文全16節は仲基が和文体で書いたもので、延享3年(1746年)に大坂で刊行された[3][4]。全1巻[4]。『翁の文』に関する江戸時代の学者による言及はほぼ無い[5]

儒教仏教神道を唱えて争う当代の学者を否定し、各国はそれぞれの国情に応じた教えを奉じるべきだとする。日本においては「誠の道」を道とすべきだとするが、これは儒教の実践道徳に近いものと考えられる。

翻刻として石浜純太郎水田紀久大庭脩校注「翁の文」『日本古典文學大系 97 近世思想家文集』所収[6]他があり[2]、現代語訳として中央公論社刊『日本の名著 18』所収の楢林忠男訳がある[7]

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads