トップQs
タイムライン
チャット
視点

延享

日本の元号 (1744-1748) ウィキペディアから

Remove ads

延享(えんきょう、旧字体󠄂)は、日本元号の一つ。寛保の後、寛延の前。1744年から1748年までの期間を指す。この時代の天皇桜町天皇桃園天皇江戸幕府将軍は徳川吉宗徳川家重

改元

今回は改元の予定は決まっていたものの、候補が絞り切れず、幕府には7つの案を出してそのうち「天明」「延享」「宝暦」を推挙する形を取った。これに対して幕府は「延享」を推して「宝暦」を次点としたため、その意向に従って改元を行った[1]

出典

芸文類聚』の「聖主寿祚元吉」から。

延享年間の出来事

要約
視点

人形浄瑠璃が最盛期を迎え、いわゆる三大名作のうち『菅原伝授手習鑑』と『義経千本桜』の2作が延享年間に、『仮名手本忠臣蔵』も改元直後の寛延元年8月に初めて上演された。一方、延享4年頃から寛延年間にかけて、全国的に百姓一揆打ちこわしが頻発するようになった[2]

誕生

死去

西暦との対照表

※は小の月を示す。

さらに見る 延享元年(甲子), 一月※ ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads