トップQs
タイムライン
チャット
視点
聖エドワード王冠
ウィキペディアから
Remove ads
聖エドワード王冠(せいエドワードおうかん、英: St. Edward's Crown)は、かつてのイングランド王室祭具であり、イギリス王室祭具のうちでも古いもののひとつである。これはまずイングランドの、次いでイギリスの、最終的に英連邦王国の戴冠式で使われるようになった正式の戴冠用王冠である。その役割から英連邦王国のあらゆる場所において、この王冠を図版で表現したものは、統治者たる王の権威を示すものとして紋章、記章、その他様々な印で使われている。


実物としての王冠
要約
視点
現在の王冠
現在の聖エドワード王冠は、チャールズ2世の戴冠式のため1661年に制作された王冠と、エリザベス1世が所有していた真珠からその多くが構成されている。純金に近いが強度を保つため22金で制作され、王冠のデザインは交互に配置された4個のクロスパティーと4個のフルール・ド・リスを基調としている。内側は白貂の毛皮で縁取ったベルベット帽になっており、その上に2本のアーチが十字形に組まれ載せられている。全体で444個の貴重な宝石が据えられている。かつて宝石は戴冠式の度に賃借し、のち取り外されてフレームだけにされていた。しかし1911年に宝石は恒久的に据えられるようになった。
ヴィクトリア女王とエドワード7世は戴冠式で聖エドワード王冠を敢えて用いなかった。約2kg(2155g)という重さが理由で、代わりとしてより軽い大英帝国王冠を用いた。
かつての王冠
ノルマン朝創始前後
現在の王冠の名の由来となったエドワード懺悔王のオリジナルの王冠は、1065年のクリスマスに彼が用いたものである[1][2]。この王冠には、アルフレッド大王の王冠の一部が使われた可能性がある[3]。伝えるところでは1066年のクリスマスの日、ウィリアム1世の戴冠式でも聖エドワード王冠は用いられた。すなわち王位継承が征服でなく正当な資格に拠ることを示すためである[4]。その後続けて、ウィリアム2世(1087年)、ヘンリー1世(1100年)、スティーブン(1135年)、ヘンリー2世(1154年)、リチャード1世(1189年、1194年)、ジョン(1199年)の戴冠式でこの冠は用いられた[5]。
1216年、ヘンリー3世の最初の戴冠式では、この王冠ではなく、花で編んだ冠 (chaplet) が用いられた[6]。ドイツの歴史家Reinhold Pauliはこの点から、ジョン王によって失われた王室祭具の内にオリジナルの聖エドワード王冠も含まれていたと推測している[7]。しかしArthur Penrhyn Stanleyが主張するところでは、オリジナルの王冠やその他の祭具は1642年まで失われず、ヘンリー8世の時代までウェストミンスターの宝物庫に保管されていたとしている[8]。同じ王冠は1533年にアン・ブーリンの戴冠式でも用いられたと伝えられる[9]。イングランド内戦の際オリバー・クロムウェルによってこの王冠は破壊されたが、1661年にチャールズ2世の戴冠式のため再作成された。
Remove ads
図版としての王冠
実物の聖エドワード王冠はイギリス国王の財産だが、その図版表現は英連邦王国のあらゆる場所において、各国それぞれにおける王権を示すため使われるようになった。具体的には紋章、軍隊や警察組織の記章、政府機関や王室関係の非政府組織のロゴで使われている。この用途では、以前はチューダー朝の王冠が使われていたが、1953年にエリザベス2世の命により変更された[10][11]。またこの用途で図版を使うためには、国王自身による許可が必須である[12]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads