トップQs
タイムライン
チャット
視点

胸形義利

ウィキペディアから

Remove ads

胸形 義利(むなかた よしとし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士津軽氏の家臣。

概要 凡例胸形義利, 時代 ...

出自

棟方氏因幡国松賀城主であったという。始祖は胸形兵庫頭義直という。その8代後裔の出雲守義貞が応仁の頃、筑前国宗像に移住した。その後は隼人介義標、左衛門太郎義貞、玄蕃義利と続いた。義利の代に津軽へ移住した。

略歴

当初は筑前宗像に居住していた。天正19年(1591年)、陸奥国外ヶ浜に移住した。野内に居住し、同地で没した。同地に墓所もある。

義利には太郎義助(角之丞)、作右衛門貞家の二子がいた。貞家より十左衛門清久、作右衛門貞良、作兵衛貞隆、作右衛門貞豊、十左衛門貞恒、晴吉貞敬と弘前藩津軽氏の重臣として続き、家老などを務めた。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads