トップQs
タイムライン
チャット
視点

能勢辰五郎

ウィキペディアから

Remove ads

能勢 辰五郎(のせ たつごろう、1856年6月27日安政3年5月25日[1]) - 1911年明治44年)5月14日[2])は、明治時代の外務官僚統監府朝鮮総督府官僚。全羅南道長官。

経歴

備中足守藩郷士・能勢泰助の三男[1]1873年(明治6年)外務省語学生となったのち書記生として外務省に出仕する[1]サンフランシスコに勤務したのち1882年(明治15年)神奈川県に奉職し領事館書記生となり1892年(明治25年)仁川副領事を経て、翌年同領事となる[1]。のち総領事としてシカゴ釜山モントリオールオタワに在勤し、1909年(明治42年)外務省通商局勤務から統監府大邱理事庁理事官に任じ、1910年(明治43年)10月、全羅南道長官に就任した[1]。1911年(明治44年)5月14日、蓄膿小耳炎により死去した[2]

栄典

位階
勲章等

親族

  • 娘婿:岩崎正弥(長女こま夫、男爵岩崎久弥弟)[1]
  • 娘婿:小寺壮吉(二女清子夫、実業家)[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads