トップQs
タイムライン
チャット
視点
能持院 (栃木県茂木町)
栃木県茂木町にある曹洞宗の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
能持院(のうじいん)は、栃木県芳賀郡茂木町にある曹洞宗の寺院。
歴史
1222年(貞応元年)、茂木知基の開基である。知基は茂木氏の始祖であり、茂木城を築城した人物である。1595年(文禄4年)に茂木治良が小川城に移るまで、茂木氏の菩提寺であり続けてきた[1][2]。
江戸時代は、茂木藩[3]藩主細川氏の菩提寺になっている[2]。
墓地には、細川氏歴代藩主の墓がある。異色なのは、墓標としての墓石を置かず、代わりに杉の木1本を植えて、手前に没年月日を記した石灯籠を置いている。このような墓制は他に類を見ない[1]。
文化財
交通アクセス
- 茂木駅より車で7分。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads