貞応(じょうおう、(旧字体:貞應)は、日本の元号の一つ。承久の後、元仁の前。1222年から1224年までの期間を指す。この時代の天皇は後堀河天皇。鎌倉幕府将軍は空位、執権は北条義時、泰時。 改元 承久4年4月13日(ユリウス暦1222年5月25日):後堀河天皇の代始による改元。 貞応3年11月20日(ユリウス暦1224年12月31日):元仁に改元。 出典 『易経』中孚卦の「中孚以利レ貞、乃応二乎天稷一也」より。 貞応期におきた出来事 2年 7月6日:地頭給分の規定を新たに定める。 西暦との対照表 ※は小の月を示す。 さらに見る 貞応元年(壬午), 一月 ... 貞応元年(壬午)一月二月※三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月※ ユリウス暦1222/2/133/154/135/136/117/118/99/710/711/512/51223/1/4 貞応二年(癸未)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※ ユリウス暦1223/2/23/44/35/26/16/307/308/289/2610/2611/2412/24 貞応三年(甲申)一月二月三月※四月五月六月※七月閏七月※八月※九月十月※十一月十二月※ ユリウス暦1224/1/222/213/224/205/206/197/188/179/1510/1411/1312/121225/1/11 閉じる 関連項目 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。貞応 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads