トップQs
タイムライン
チャット
視点

能登呂村

日本領有下の樺太に存在した村 ウィキペディアから

能登呂村
Remove ads

能登呂村(のとろむら)は、日本の領有下において樺太に存在した指定町村)。

概要 のとろむら 能登呂村, 廃止日 ...

能登呂という地名は、アイヌ語の「ノツ・オロ」(岬の所)による[2]


概要

歴史

村内の地名

  • 雨竜(うりゅう)
  • 雨竜浜(うりゅうはま)
  • 門瀬(もんぜ)
  • 芳内(よしない)
  • 親不知(おやしらず)
  • 鉢子内(はちこない)
  • 泥川(どろかわ)
  • 古江(ふるえ)
  • 問串(といくし)
  • 大吠(おおほえ)
  • 淵(ふち)
  • 利屋泊(りやどまり)
  • 内砂(ないしゃ)
  • 持内(もちない)
  • 孫杖浜(まごつえはま/もこちはま)
  • 孫杖(まごつえ/もこち)
  • 来泊(らいどまり)
  • 登(のぼり)
  • 知志谷(ちしや)
  • 毘沙讃(びしゃさん)
  • 七江(ななえ)
  • 石浜(いしはま)
  • 小浜(こはま)※旧名=倍加留(ばいかる)
  • 西能登呂

[3]

地域

教育

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[4]

  • 樺太公立雨竜国民学校
  • 樺太公立菱取国民学校
  • 樺太公立泥川国民学校
  • 樺太公立古江国民学校
  • 樺太公立大吠国民学校
  • 樺太公立内砂国民学校
  • 樺太公立北孫杖国民学校
  • 樺太公立知志谷国民学校
  • 樺太公立盛地国民学校
    • 西能登呂分教場

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads