トップQs
タイムライン
チャット
視点
臨川寺 (岐阜県白川町)
岐阜県加茂郡白川町坂ノ東にある曹洞宗の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
臨川寺(りんせんじ)は、岐阜県加茂郡白川町坂ノ東にある曹洞宗の寺院。山号は萬嶽山。
歴史
寛文3年(1663年)、檀徒の飯盛善助が、本尊の十一面観世音菩薩を寄進した。
明治11年(1878年)、十三世の寛龍の代に平僧地[1]から法地に昇格して現在に至っている。
昭和41年(1965年)3月、本尊の十一面観世音菩薩が白川町の有形文化財に指定された。
薬師堂
文化13年(1816年)11月、字・下岡田に薬師堂が建立された。
建物は三間一尺四方、在地十六歩。
昔の面影が彷彿されることができない程、朽損した状態となっている、由緒不明の木造の仏像や神将像19体が保管されている。
参考文献
- 『白川町誌』 第五章 宗教 第三編 生活と文化 五 元坂ノ東村 ▽萬嶽山臨川寺 p889~p893 白川町誌編纂委員会 1968年
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads