トップQs
タイムライン
チャット
視点

自撮りスタジオ

プロ仕様の機材と舞台装置や衣装を借りて自撮りできる個室の写真スタジオ ウィキペディアから

Remove ads

自撮りスタジオ(じどり スタジオ : Selfie studio)とは娯楽施設の一種で、2015年前後から世界各地でよく知られるようになった。日本でセルフ写真館[1]と呼ぶ。自分撮りができる施設の機能は従来の写真スタジオと似ており、カメラとプロップ、照明で構成する[要出典]。違いは、従来と異なり撮影者は職業人ではなく被写体となる人自身である[2]。撮影の手順は自分でコントロールし、Bluetooth経由でリモコン操作でシャッターを切る[3]。顧客は自撮りスタジオが提供する私的な空間[4]で自己表現ができ、予算も比較的安い[5]

沿革と開発

 この業態は初めニューヨーク市に2009年6月に出店した「TakaPhotoo」(テイカフォトゥー)という商号が第1号とされる[6]。これをフランチャイズ展開した2013年以降、アメリカ以外にも進出して耳目を集めるようになった[7]北京上海バンクーバーなどで営業を開始、ヨーロッパへも波及しつつある[要出典]。香港には2013年末に開店している[8]

機能

従来型の写真スタジオと同様、撮影ブースにはプロ仕様のカメラ1台、画像確認用の大型モニタ2台、照明器具が揃う[2]。通常は1店舗に3室から4室を組み合わせて、それぞれに個別のテーマを設定する。顧客は背景画、小道具やアクセサリー類を選択する[9]。顧客には少額の使用料を払ってもらい、グループの人数に応じて料金が設定してある[10]

入室するとコスチュームが用意されていて、漫画のキャラから動物まで、ウェディングドレスから伝統衣装まで顧客は好みの衣装を選ぶ。想定する顧客の母集団は10台の女性、家族連れである[2]

他の業者との競争力を発揮し、既存の顧客に対してノベルティを訴えるには、顧客の好みや希望に応じて定期的に撮影ブース内のテーマを変更していく。新しい舞台装置や背景画を提供、人気があるテーマはお祭りや外国の風景で、中には新規サービスの提供によってビジネスチャンスの拡大を図る業者もいる。一例として、貸し切りパーティー用にスタジオを使えたり、料金の割引制度、あるいは自撮りの写真コンテスト開催などがある[10]

Remove ads

波及効果

顧客は自分の好みのコスチュームを着て満足するまで撮影し、写真の枚数にも制限はない。そのため、撮影した写真を FacebookInstagram へ投稿することが社会現象にまでなった。こういう行為をよく目にするようになると、香港で非常に人気が高まった[要出典]。自撮りスタジオでは収容人数を2-10名に拡張して集合写真が撮れるようにするところも現れた。単独の活動からグループ活動へ転換し、友だちとの交流の機会になった[11]。自撮りスタジオで照明装置やプロ仕様のカメラを使うと、写真の画質はスマートフォンで撮影するよりも質が高くなる[12]

顧客は何種類もの画像を自分で演出でき、各人が創造性をのびのびと発揮できるばかりか、自分の理想型を自撮りで実現することが可能になった[13]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads