興津町(おきつまち)は、かつて静岡県庵原郡にあった町である。現在の静岡市清水区興津地区にあたる。 概要 おきつまち 興津町, 廃止日 ...おきつまち興津町廃止日 1961年6月29日廃止理由 編入合併興津町、袖師町、小島村、両河内村、庵原村 → 清水市現在の自治体 静岡市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方、東海地方都道府県 静岡県郡 庵原郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 12.41 km2.総人口 14,722人(国勢調査、1960年)隣接自治体 袖師町、庵原村、小島村、由比町興津町役場所在地 静岡県庵原郡興津町大字興津座標 北緯35度02分51秒 東経138度31分05秒 庵原地域の町村制施行時の町村。6が興津町。ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い庵原郡興津宿、中宿、清見寺村、洞村、薩埵村、谷津村、横山村、八木間村、承元寺村が合併し、興津町が発足。 1914年(大正3年)- 興津町役場落成。 1957年(昭和32年)10月25日 - 第12回国民体育大会開催に合わせて昭和天皇、香淳皇后が町内に行幸啓。宿泊所となった水口屋付近の海上から奉迎の花火が打ち上げられた[1]。 1961年(昭和36年)6月29日 - 清水市に編入され消滅。 交通 国鉄 東海道本線 興津駅 脚注Loading content...参考文献Loading content...外部リンクLoading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads