トップQs
タイムライン
チャット
視点
庵原郡
日本の静岡県(駿河国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
庵原郡(いはらぐん、いほはらのこおり)は、静岡県(駿河国)にあった郡。

郡域
歴史
要約
視点
成務朝に吉備氏一族の意加都彦命が廬原国造に定められ、庵原郡庵原郷を本拠とした。その後裔の廬原氏は白村江の戦い等で活躍し、戦国時代に至るまで長きにわたって当地を支配した。
近代以降の沿革
町村制以降の沿革

- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・静岡市。(4町10村)
- 内房村(内房村が単独村制、現・富士宮市)
- 松野村 ← 南松野村、北松野村(現・富士市)
- 富士川村 ← 岩淵村、中之郷村、木島村(現・富士市)
- 蒲原町 ← 蒲原宿、小金村、中村、堰沢村、神沢村
- 由比町 ← 由比宿、北田村、寺尾村、東倉沢村、西倉沢村、阿僧村、西山寺村、東山寺村、入山村、町屋原村、今宿村
- 興津町 ← 興津宿、清見寺町、八木間村、承元寺村、横山村、谷津村、薩埵村、洞村、中宿町
- 小島村 ← 小島村、小島町、立花村、但沼村、小河内村、宍原村
- 両河内村 ← 清地村、中河内村、和田島村、高山村、茂野島村、葛沢村、布沢村、土村、炭焼村、河内村、大平村
- 庵原村 ← 茂畑村、広瀬村、尾羽村、草ヶ谷村、山切村、杉山村、庵原村、伊左布村、吉原村、原村
- 袖師村 ← 嶺村、横砂村、西久保村[大部分]、西久保新田[一部]
- 江尻町 ← 江尻宿、江尻出作、辻村
- 飯田村 ← 西久保新田[大部分]、高橋村、山原村、蜂ヶ谷村、石川村、下野村、西久保村[一部]
- 高部村 ← 大内村、梅ヶ谷村、柏尾村、押切原村、大内新田、能島村、鳥坂村
- 西奈村 ← 瀬名村、瀬名川村、長尾村、平山村
- 清水町受新田・入江町請新田が有渡郡清水町の一部となる。
- 1893年(明治26年)4月9日 - 江尻町の一部(辻)が分立して辻村が発足。(4町11村)
- 1896年(明治29年)9月1日 - 郡制を施行。
- 1901年(明治34年)1月25日 - 富士川村が町制施行して富士川町となる。(5町10村)
- 1918年(大正7年)8月1日 - 辻村が町制施行して辻町となる。(6町9村)
- 1923年(大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 1924年(大正13年)1月31日 - 江尻町・辻町が安倍郡入江町に編入。(4町9村)
- 1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 1948年(昭和23年)
- 1954年(昭和29年)
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 内房村が富士郡芝富村と合併して富士郡富原村が発足し、郡より離脱。(5町4村)
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 松野村が富士川町に編入。(5町3村)
- 1961年(昭和36年)6月29日 - 袖師町・興津町・小島村・両河内村・庵原村が清水市に編入。(3町)
- 2006年(平成18年)3月31日 - 蒲原町が静岡市に編入。(2町)
- 2008年(平成20年)11月1日 - 以下の変更により庵原郡消滅。
- 由比町が静岡市に編入。
- 富士川町が富士市に編入。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads