トップQs
タイムライン
チャット
視点

興福院 (神奈川県箱根町)

神奈川県箱根町にある曹洞宗の寺院 ウィキペディアから

興福院 (神奈川県箱根町)map
Remove ads

興福院(こうふくいん)は、神奈川県足柄下郡箱根町に所在する曹洞宗寺院

概要 興福院(こうふくいん), 所在地 ...
Thumb
興福院山門

歴史

天文年間(1532年 - 1555年)、融山によって開山された。融山は箱根権現(現・箱根神社)の別当寺だった金剛王院東福寺の別当であり、金剛王院東福寺の支院として創建された。当初は真言宗の寺院であったが、いつごろかは不明であるが曹洞宗に転宗している[1]

明治初期の神仏分離及び廃仏毀釈により、箱根権現は箱根神社となり、別当寺だった金剛王院東福寺は廃寺となった。これにより金剛王院東福寺の寺宝は散逸したが、その一部は当院の所有となっている[1]

文化財

  • 木造菩薩頭(神奈川県指定重要文化財 昭和41年7月19日指定)[2]
  • 木造普賢菩薩坐像(神奈川県指定重要文化財 昭和41年7月19日指定)[2]
  • 千手観音立像(箱根町指定文化財 昭和46年3月31日指定)[3]
  • 賽の河原(箱根町指定史跡 昭和47年12月31日指定)[3]

交通アクセス

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads