トップQs
タイムライン
チャット
視点
航空方面隊
ウィキペディアから
Remove ads
航空方面隊(こうくうほうめんたい、英: Air Defence Force)は、航空自衛隊航空総隊の隷下部隊の一つ。この項では、航空方面隊と同様の性格を有するが規模の小さい航空混成団(こうくうこんせいだん、英: Composite Air Division)についても記述する。

概要
航空方面隊は、戦闘航空部隊たる航空総隊に直属する隷下部隊[1]として、担当空域の防空に関する責任を担う[2]。それぞれ1~2個戦闘航空団、1個高射群、1個航空警戒管制団、その他の直轄部隊(航空施設隊、航空音楽隊等)からなり[3]、担当防衛区域において戦闘部隊を統括する。現在、航空自衛隊に航空方面隊は「北部航空方面隊(北空)」、「中部航空方面隊(中空)」、「西部航空方面隊(西空)」、「南西航空方面隊(南空)」の四つがある[1]。航空方面隊司令官は空将をもって充てられる[4]。
航空混成団は、1個戦闘航空団[5]、1個高射群、1個航空警戒管制隊、その他の直轄部隊(航空施設隊、航空音楽隊)からなり[3]、担当防衛区域において戦闘部隊を統括する。航空自衛隊には航空混成団は「南西航空混成団(南混)」の一つしかなかった[1]が、2017年6月30日をもって廃止、7月1日に航空方面隊に改編された[6][7]。航空混成団司令は空将をもって充てられていた[8]。
既に大元の目的である地域防衛の所要は存在しておらず、その戦力も管轄地域を超えて活動しているため、その必要性が薄れた今日、整理することが望ましいとの意見もある[9]。
Remove ads
沿革
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads