トップQs
タイムライン
チャット
視点

南西航空方面隊

航空自衛隊の部隊 ウィキペディアから

Remove ads

南西航空方面隊(なんせいこうくうほうめんたい、英称:Southwestern Air Defense Force)は、航空自衛隊航空方面隊の一つ。沖縄県那覇市那覇基地に司令部を置く。主たる任務は沖縄南西諸島地域の防空。

概要 南西航空方面隊 Southwestern Air Defense Force, 創設 ...

概要

航空自衛隊に4個ある航空方面隊の一つであり、航空総隊司令官の指揮を受ける。規模は他の航空方面隊より小さく、1個戦闘航空団を主力とし、そのほかに1個航空警戒管制団(4個警戒隊 固定レーダーサイト、1個移動警戒隊)、1個高射群などで構成されている。防衛担当区域は沖縄・南西諸島地域であり、東シナ海太平洋方面に対する要撃などを行なう。

前身は、沖縄返還を受けて1973年(昭和48年)に編成された南西航空混成団(なんせいこうくうこんせいだん、英称:Southwestern Composite Air Division)であり、これは航空自衛隊唯一の航空混成団であった。2010年代に入り、自衛隊の南西方面戦力強化に伴い、戦闘機部隊が倍増したことを受けて、平成29年度予算案に要求し、2017年(平成29年)7月1日、南西航空混成団から南西航空方面隊に昇格した[1][2]

沿革

  • 1972年(昭和47年)
    • 5月15日沖縄返還。臨時那覇施設管理隊編成
    • 8月1日:臨時那覇派遣隊編成
    • 10月11日:臨時那覇派遣隊が廃止。臨時那覇基地隊、臨時第83航空隊、臨時沖縄航空警戒管制隊、臨時那覇管制隊、臨時那覇気象隊、臨時那覇警務分遣隊などを編成。西部航空方面隊指揮下で活動[3]
    • 11月10日:F-104J戦闘機(第207飛行隊)の沖縄展開開始、臨時第83航空隊に配備
  • 1973年(昭和48年)
    • 1月1日:F-104Jを用いた領空侵犯対応措置開始
    • 2月15日:高射訓練隊(那覇訓練隊・知念訓練隊・恩納訓練隊)編成
    • 10月16日南西航空混成団編成(司令部、第83航空隊、南西航空警戒管制隊、第5高射群、那覇基地隊、南西航空施設隊など)
  • 1984年(昭和59年)10月25日:那覇基地隊を廃止、第83航空隊基地業務群を新編。
  • 1985年(昭和60年)1月29日:南西航空音楽隊を新編
  • 1999年(平成11年)3月29日:司令部組織の改編(副司令職を新設。監理部と人事部を廃止・統合し、総務部に改編)
  • 2016年(平成28年)1月31日:第83航空隊が2個飛行隊編成となり、第9航空団に改編
  • 2017年(平成29年)7月1日:「南西航空方面隊」に改編[4][5]。南西航空警戒管制隊を南西航空警戒管制団に格上げ。
  • 2023年(令和05年)3月16日:第5高射群を南西高射群に改称。
  • 2024年(令和06年)3月21日:司令部装備部を4課から3課に改組(計画課、整備課、補給課、施設課から装備課、輸送補給課、施設課)[6]
Remove ads

事件

1987年12月9日、沖縄本島上空を領空侵犯した旧ソ連の偵察機Tu-16に対し、本混成団作戦指揮所の指示の下、第302飛行隊所属のF-4EJ戦闘機が自衛隊史上初となる警告射撃を実施した(「対ソ連軍領空侵犯機警告射撃事件」)。

部隊編成

司令部編成

  • 総務部
    • 総務課
    • 人事課
    • 会計課
    • 厚生課
    • 援護業務課
  • 防衛部
    • 防衛課
    • 運用課
    • 通信電子課
    • 調査課
  • 装備部
    • 装備課
    • 輸送補給課
    • 施設課
  • 監理監察官
  • 法務官
  • 医務官

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads