トップQs
タイムライン
チャット
視点
船葬墓
ウィキペディアから
Remove ads
船葬墓 (せんそうぼ、英語: Ship burial) とは、船の船体を遺体を収める棺として用いたり、あるいは船そのものを副葬品として遺体と共に埋葬した形態の墓や墳墓を指す語である。

舟葬墓、船葬、舟葬、船棺葬 などと表現されるケースもあるが、船葬や舟葬といった場合には、船に遺体を載せて海などに送り出す、水葬の一種を指す場合もある。本稿で言及する船葬墓といわれるものは、船体を用いるものであるが墓そのものは陸上に存在するものである。
船葬墓の習慣は主にゲルマン人、特にヴァイキング時代のノース人(ヴァイキング/ヴァリャーグ)に多く見られる。また、フィリピンの原住民にも船葬墓の慣習があるとされる。
また、デンマークやスウェーデンでは、石や石柱を船の形に並べその内側に故人を埋葬する、ストーンシップ (石舟、舟状列石)といわれる墳墓遺跡も見られる。
ヴァイキング時代の船葬墓

ノルウェー
スウェーデン
デンマーク
エストニア
イギリス
Remove ads
日本における船葬墓
刳舟を転用した舟・船棺は、弥生時代後期の大阪府東奈良遺跡で二基発見されている。ただし、埋葬するに及んで単に棺に転用した可能性が高い[9]。
日本では死者を天界に運ぶ舟・船と鳥、死者の霊魂を舟・船に乗せ、鳥に案内させて太陽のもと来世に導くという昇天思想がある[9]。
脚注・出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads