トップQs
タイムライン
チャット
視点

芝山古墳・はにわ博物館

千葉県山武郡芝山町にある博物館 ウィキペディアから

芝山古墳・はにわ博物館map
Remove ads

芝山古墳・はにわ博物館(しばやまこふん・はにわはくぶつかん)は、千葉県山武郡芝山町にある芝山町立の古墳埴輪博物館である。

概要 芝山古墳・はにわ博物館, 施設情報 ...

概要

千葉県は、古墳所在基数が全国第2位の13,112基、遺跡出土遺物量も全国3位に上り[2]、特に前方後円墳については677基が確認されており全都道府県中最多であり(2位は茨城県の445基)[3]、そして芝山町の周辺には、5世紀から8世紀頃にかけて造営されたと推定される古墳群が集中しており、埴輪等の出土品も豊富である。これらの歴史遺産を、小学生にも親しめるように「わかりやすく、かつ楽しく、現代からみた古墳時代を」とのコンセプト[4]に基づき展示する施設として、1988年昭和63年)5月1日に、芝山公園内に開設された。

展示内容

第1展示室

第2展示室

  • 埴輪による復元衣装。
  • 古墳時代の復元住居。

第3展示室

  • 古墳分布図。
  • 仏像など古墳時代から仏教受容への移行を示す展示。

その他

  • 芝山町周辺の遺跡出土物を中心とした企画展[5]を開催している。

他研究機関との連携

観光資源としての役割

  • 芝山町のイベントとして毎年11月に開催され、古墳時代を再現する祭りとなっている『芝山はにわ祭』を支援している[8][9]
  • 外務省が推進する『成田国際観光モデル地区』の「成田ウェルカムカード」参加施設[10]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads