トップQs
タイムライン
チャット
視点

芝山町

千葉県山武郡の町 ウィキペディアから

芝山町map
Remove ads

芝山町(しばやままち)は、千葉県の東部に位置し、山武郡に属する

概要 しばやままち 芝山町, 国 ...

国際観光モデル地区に指定されている[1]埴輪が多数出土するため町内各所に展示されている。

Remove ads

地理

Thumb
芝山公園に展示されている埴輪

千葉県北東部に位置し、県庁所在地である千葉市から約30キロメートルの距離である。東京都都心から50 - 60キロメートル圏内である。都市雇用圏における成田都市圏に含まれており、成田市への通勤率は18.6%(平成22年国勢調査)。

町域全体が丘陵地帯で、下総台地(北総台地)のほぼ中央に位置し、概ね平坦で東に高谷川、西に木戸川が流れ、この流域は稲作地帯になっている。また西北部の丘陵地では畑作が盛んである。そのため、第1次産業が盛んである。

山武地域の最北端、東は多古町、南は横芝光町山武市、南西に富里市、北は成田市成田国際空港に接し、一部空港用地が町内にかかっている。芝山町は町域の殆どが成田空港を離着陸する航空機の航路の真下に位置し、航空機の高度が低い場所であるため、町の7割が騒音地区に指定されており、成田空港周辺市町村の中でも最も騒音被害の大きい地域である。そのため、成田空港反対運動において成田市に次ぐ空港反対同盟の活動の拠点になっていた。

隣接する自治体

Remove ads

歴史

5世紀から7世紀ごろまで作られた古墳群があり、埴輪などが多数出土している。町内には現存する古墳だけでも99基あり、消滅したものを含めると計280基の古墳が存在したことが確認されている。芝山町は土地の約7割に古代の遺跡があるとされ、未発掘の場所も残っている[2]

「芝山」の由来は町の南部にある観音教寺の別称「芝山仁王尊」による。芝山仁王尊の建立は奈良時代前期と伝えられている。芝山仁王尊は江戸時代まで成田市の成田山新勝寺と信者を2分するほどの隆盛を誇っていた。現在の総武本線に相当する東京東部から千葉県東総地域への鉄道設置の計画段階では、芝山を経由して芝山仁王尊への参拝客の利用を見込んだプランもあった。またその後、1920年代には東京成芝電気鉄道が計画されるも未成線である。成田山と決定的に参拝客の差が生じたのは、成田に鉄道が建設された20世紀初頭以降の事である。

『総州山室譜伝記』では、豊臣秀吉による小田原征伐後に下総の諸城が豊臣方への明け渡しに応じる中、飯櫃城が秀吉の命に背いて大軍を相手に籠城し、1590年天正18年)12月28日に落城したとされ[注 1]、現地には落人伝説[要出典]が残されている。

現代

Remove ads

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、6.17%減の7,431人であり、増減率は千葉県下54市町村中40位、60行政区域中46位。

Thumb
芝山町と全国の年齢別人口分布(2005年) 芝山町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 芝山町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
芝山町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,198人
1975年(昭和50年) 7,873人
1980年(昭和55年) 7,971人
1985年(昭和60年) 8,331人
1990年(平成2年) 8,347人
1995年(平成7年) 8,517人
2000年(平成12年) 8,401人
2005年(平成17年) 8,389人
2010年(平成22年) 7,920人
2015年(平成27年) 7,431人
2020年(令和2年) 7,033人
総務省統計局 国勢調査より

行政

町長:麻生孝之

歴代町長

立法

県政

国政

経済

芝山町は空港に隣接しているため、臨空工業団地(芝山第2工業団地、空港南部工業団地)などに多くの企業が進出しており、国の構造改革特別区域法に基づく国際空港特区の一端を担っている。また、その波及効果も大きく、町内はもとより周辺市町村への雇用拡大や、平成16年度より固定資産税収入の増収により、芝山町は普通交付税不交付団体(財源超過団体)になり、財政の健全化にも貢献している。

第一次産業

Thumb
芝山町の田圃

農業従事者が多く、人口の30%程度を占めている。近年スイカと花きの出荷が増加。後者に関しては、成田空港から海外に輸出されるものも多い。

第二次産業

町内には芝山(向野地区・千葉県企業庁)(木崎地区・千葉県まちづくり公社)、第2芝山(千葉県企業庁)、空港南部(千葉県企業庁)の3つの工業団地がある。芝山工業団地内にある日本オーチス・エレベータエレベーター試験塔、芝山テストタワー(高さ:154.2メートル、地上:39階建て)が目立つ。また、現在も物流団地の拡大が続けられている。

第三次産業

空港施設そのものはほとんどが成田市域にあり、騒音被害に見合うだけの収入がないと言う不満の声[誰の?]も聞かれる。

町内の主な物流拠点
Remove ads

地域

地区

さらに見る 地区, 大字 ...

施設

Thumb
芝山文化センター
  • 芝山文化センター

教育

小学校

  • 芝山町立芝山小学校

中学校

  • 芝山町立芝山中学校

専修学校

交通

空港

鉄道路線

Thumb
芝山千代田駅
芝山鉄道

1911年明治44年)から1944年昭和19年)まで、成田鉄道多古線が現在の町域を通っていた。

路線バス

Thumb
芝山ふれあいバス

高速バス

道路

Thumb
芝山町岩山交差点
Thumb
道の駅 風和里しばやま
一般国道
主要地方道
一般県道
道の駅
Remove ads

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

要約
視点

名所・旧跡

Thumb
観音教寺

観光スポット

  • 芝山公園
    • 15ヘクタールの園内に、梅の花木園、芝生園など、落ち着いた雰囲気の公園。また、千葉県の有形文化財に指定されている江戸時代の農家(旧藪家住宅)が移築され、休憩施設、野球場、ミニアスレチックなどの施設があり、休日や祝日には家族連れで賑わっている。
  • 芝山古墳・はにわ博物館
    • 芝山公園内にあり、県内、九十九里地方から出土した埴輪や古墳時代(3世紀末 - 7世紀)の考古遺跡が展示されている。館内は、県内や関東地方の古墳文化のおおよそを写真や解説図で理解することができ、古墳時代の遺跡と暮らしがぶりがわかるように、古墳や住居跡から出土した遺物を展示している。
  • 芝山はにわ道

成田国際空港南側一帯は「スカイパークしばやま」と総称する航空科学博物館、芝山水辺の里、空の駅風和里しばやま、グリーンポートエコ・アグリパークなどがある新たな観光施策を展開している[8]

  • 航空科学博物館
    • 日本の航空機の歴史や技術、現状が、一目でわかる日本初の航空博物館。館内には、日本で初めて飛行が行われた、アンリ・ファルマン複葉機の原寸大模型、や実物の航空機のエンジンが展示されている他、フライト・シミュレーター装置による搭乗体験ができる。5階の360度パノラマ展望台からは、成田国際空港を離着陸する航空機を間近に見る事が出来る。また、屋外展示場には、戦後初の国産型旅客機「YS-11試作1号機」も展示されている。
  • ひこうきの丘
    • 成田国際空港A滑走路までの間が580メートルの距離に位置し、成田国際空港南側の芝山町一体の「スカイパークしばやま」内に存在する。展望広場からは、A滑走路を離着陸する飛行機を間近に見る事が出来る。
  • グリーンポートエコ・アグリパーク
  • 芝山水辺の里
その他

祭事・催事

  • 芝山はにわ祭
    • 毎年11月第2日曜日に開催。
  • あらい祭り(大根祭り)
    • 毎年12月14日に行われる祭り。当日は「鍋かけず」と言われ、当番の家以外では火を使ってはならないとされる。当番の家で獅子舞による無病息災・火盗難除・五穀豊穣の祭礼を行う。また、大宮神社では神社の正面に作ったに火を放ち、子供が大根を投げつけて神官が正面から神社に入るのを阻止する習わしがある[9]

文化財

Thumb
旧藪家住宅

千葉県指定文化財一覧[10]

さらに見る 番号, 指定・登録 ...
Remove ads

出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads