トップQs
タイムライン
チャット
視点
若桜銀行
ウィキペディアから
Remove ads
概要
若桜銀行の前身、「若桜融通合資会社」は1897年(明治30年)3月11日、鳥取県八頭郡若桜村大字若桜(現・若桜町)に設立された[1]。木島一門の機関銀行として発足した[1]。営業所は、社長木島七次郎宅の畳敷の一室だった[1]。資本金は1万円で、その内訳は業務担当社員社長・木島七次郎5,000円、同支配人・木島源太郎2,000円、監督・木島嘉七郎1,500円、木島忠三郎1,500円だった[1]。
1901年(明治34年)、資本金を2万5,000円する[1]。1905年(明治38年)、5万円に増資するとともに行名を「合資会社若桜銀行」と改める[1]。1910年(明治43年)11月、木島可恵が頭取になる[1][注 1]。
1922年(大正11年)10月、7万5,000円に増資し、1926年(大正15年)下期は年14%の普通配当のほか、年5%の創立30年記念配当を行う[1]。1928年(昭和3年)下期まで13%の配当をしているが金融恐慌に抗しきれず、1929年(昭和4年)上期から一挙に無配に転落する[1]。
Remove ads
役員
若桜融通合資会社
- 『日本全国諸会社役員録 明治34年』
- 『日本全国諸会社役員録 明治36年』
合資会社若桜銀行
- 『日本全国諸会社役員録 明治42年』
- 『日本全国諸会社役員録 明治43年』
- 『日本全国諸会社役員録 明治44年』
- 『銀行会社要録 附・役員録 第25版』
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads