トップQs
タイムライン
チャット
視点

茂木弘行

日本の彫刻家 (1945-) ウィキペディアから

茂木弘行
Remove ads

茂木 弘行(もぎ ひろゆき、1945年 - )は、日本の彫刻家である。東京藝術大学大学院修了。新樹会展招待出品。無所属。

概要 彫刻家 茂木 弘行 (もぎ ひろゆき), 生誕 ...

来歴

新潟県出身。新潟県立巻高等学校卒業。東京藝術大学美術学部彫刻科(山本豊市教授に師事)を経て、東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻を修了。舟越保武教室。1966年より新樹会展に出品(日本橋三越本店。以降毎回)。1969年にサロン・ド・プランタン賞受賞。1971年より同大学助手。1973年に同大学を退官し、彫刻制作専業の道へと進む。1977年にヨーロッパを巡遊し、イタリア・ローマに滞在する。制作に専念できる環境を求めて、1983年にアトリエを東京・世田谷から郷里の新潟に移す[1]

いずれの公募展にも出品せず、一貫して個展・グループ展のみを発表の場とするとともに、国内外からモニュメントなどの制作依頼を数多く受けるなど、昭和~平成~令和にわたり、具象彫刻界の第一線で活動している[2]

作風

凛とした佇まいの女性を中心としたブロンズ像は、都市空間の中で共生している。その作品群の多さは、多岐にわたる依頼主による厳選した評価として検証できる[3]

一点一点のフォルムを納得ゆくまで追求し続けられる厳しい眼と、人一倍深い情念から生まれる作品は、清楚で、優しく、若さと躍動感に満ち溢れている[2]

主な彫刻作品の設置場所

作品は、海外の国際機関をはじめ、国内各地のパブリックスペース(駅コンコース、キャンパス、公園、美術館、行政庁舎など)に設置されている[1]

海外

WHO(世界保健機関)などから制作依頼を受けて、1979年にスイス・ジュネーヴのWHO本部、ニューヨークドレイパー世界人口基金ロビーに作品が設置される[1]

国内

鉄道駅
Thumb
旅客を迎える「雪椿の乙女」(新潟駅新幹線コンコース)
Thumb
「雪椿の乙女」の案内サイン
  • 東急田園都市線・青葉台駅コンコース[北口](横浜市)
  • JR東日本上越新幹線・新潟駅新幹線コンコース
その他のパブリックスペース
  • 横手市学校橋・橋上公園(秋田)
  • 銀座花椿通り(東京・銀座7-8丁目)
  • 有楽町マリオン(旧TOHOシネマズ日劇)(東京)
  • 立川市役所(東京)
  • 相鉄ライフ南まきが原(神奈川)
  • 新潟市役所本館
  • 新潟市西川ふれあい公園 - 水道記念公園
  • 親不知コミュニティロード(新潟・糸魚川市)
  • 袋井市役所(静岡)
  • 栄NOVA(名古屋)
  • 舞鶴市松島公園(京都)
  • 舞鶴市明倫緑地(京都)
  • 姫路市大手前通り(兵庫)
  • 呉市美術館通り(広島)
  • 広島市幟町中学校前「文化の道」
  • 北九州市立美術館「美術の森公園」
  • 佐伯市野岡緑道(大分)
住居施設
  • 三菱地所「パークハウス多摩川」(東京)
  • 相鉄・三井不動産「ステージ星川」(横浜市)
  • 相鉄「箱根エグゼクティブコート」(神奈川・強羅)
  • 東急ドエル鎌倉ビレジ
文教施設
  • 青森公立大学
  • 東北文化学園大学(仙台市)
  • 城西大学(埼玉・坂戸市)
  • 日本社会事業大学(東京・清瀬市)
  • 新潟県立新潟中央高等学校
  • 新潟県立巻高等学校
  • 新潟市立西川中学校
  • 新潟市西川図書館
  • 長岡赤十字看護専門学校(新潟)
  • 愛知芸術文化センター「愛知県図書館」(名古屋)
社屋ほか
  • ケアハウス「ボナール十和田」(青森)
  • 株式会社武蔵野(埼玉・朝霞市)
  • テルモ株式会社湘南センター(神奈川)
  • アクシアル リテイリング株式会社 - 原信ナルスHD元社長、旧全国スーパーマーケット協会元理事長 原信一氏胸像(新潟・長岡市)
  • 上村工業株式会社中央研究所(大阪・枚方市)
  • 株式会社コーダ(大阪)
  • 日本製鉄株式会社大阪支社(旧住友金属工業株式会社本社)- 第8代関西経済連合会会長 日向方齊氏胸像
  • 株式会社タコー(岐阜)
  • 淡路カントリー倶楽部(兵庫)
  • 北六甲カントリー倶楽部(兵庫)

褒章・メダル

  • 一般財団法人日本科学技術連盟「日本品質管理賞(現デミング賞大賞)」
  • NHK山形放送局「NHK東北ふるさと賞」
  • 大成建設株式会社
  • 日野自動車株式会社
  • マツダ株式会社
  • 三菱自動車工業株式会社

主な作品

  • 1982年「雪椿の乙女」JR東日本上越新幹線・新潟駅新幹線コンコースほか
  • 1987年 日本赤十字社新潟県支部創立100周年記念モニュメント「玲瓏」長岡赤十字看護専門学校(新潟)
  • 1984年「雪椿の乙女Ⅱ」広島市幟町中学校前「文化の道」
  • 1988年 日本近代登山の父・イギリス人宣教師「ウォルター・ウエストン像」[4]親不知コミュニティロード(新潟・糸魚川市)
  • 1989年「雪椿の乙女'82」北九州市立美術館「美術の森公園」
  • 1991年「ゆめ[5]呉市美術館通り(広島)、東急田園都市線・青葉台駅コンコース[北口](横浜市)
  • 1992年「かげ」姫路市大手前通り(兵庫)
  • 1993年「はな」[6]銀座花椿通り(東京・銀座7-8丁目)
  • 1995年 終戦50年記念平和祈念像「おはなし(乙女と鳩)」[7]立川市役所(東京)
  • 2000年「水辺」新潟市西川ふれあい公園 - 水道記念公園
  • 2005年「空の音色」新潟市西川図書館
Thumb
「空の音色」(新潟市西川図書館)
Remove ads

主な出版物

  • 「茂木弘行」『国際彫刻展 : ロダンにはじまる創造の軌跡 : 近代から現代まで』、岩手日報社、1980年。
  • 「茂木弘行」『国際巨匠彫刻展 : 小倉玉屋開店45周年記念』、小倉玉屋、1983年。
  • 「茂木弘行」『11-show '85 : 遊象展』、ギャラリーせいほう、1985年。
  • 「茂木弘行彫刻展」、西武百貨店、1986年。
  • 「茂木弘行彫刻展 HIROYUKI-MOGI」、松坂屋本店美術部、1988年。
  • 「今月のこの作家・この作品(彫刻)/茂木弘行」『月刊美術』、実業之日本社、1986年、p65~67。
  • 「現代彫刻4人展 : 具象の熱きかたち : 島田勝吾、茂木弘行、杉山惣二、笹戸千津子」、西武アート・フォーラム、1991年。
  • 「茂木弘行」『今日の素描展 : デッサン・フォーラム』、有楽町西武、1992年。

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads