トップQs
タイムライン
チャット
視点
茨城県道131号下妻真壁線
日本の茨城県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
茨城県道131号下妻真壁線(いばらきけんどう131ごうしもつままかべせん)は、茨城県下妻市から桜川市に至る一般県道である。

下妻市横根
概要
茨城県下妻市乙(一般県道谷和原筑西線)から筑西市明野地区を経由し、桜川市真壁町(主要地方道石岡筑西線、塙世交差点)まで東西に結ぶ延長約15キロメートル (km) の茨城県の一般県道の路線である。下妻市と筑西市を分断する小貝川を小貝大橋で渡河する。
路線データ
歴史
1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として下妻市を起点とし、真壁郡真壁町[注釈 2]を終点とする区間を本路線として茨城県が県道路線認定した。のちに整理番号が131に変更されて現在に至る。
年表
- 1920年(大正9年)4月1日:現在の路線の前身にあたる県道真壁北条線が路線認定される。
- 1959年(昭和34年)10月14日
- 1966年(昭和41年)9月12日:建設省直轄河川工事伴い、下妻市大字下田字下畑 - 同字神谷原(336 m)を付け替え供用開始[6]。
- 1971年(昭和46年)11月1日:下妻市内の国道294号の新道(小野子T字路 - 下妻警察署南交差点)開通に伴い、起点側の路線を615 m短縮し、終点が下妻市大字下妻字西町から、同字本宿の国道294号交点[注釈 5]に移る[7]。
- 1973年(昭和48年)4月23日:真壁郡明野町大字倉持 - 大字中上野(鶴田五差路)の2車線化改良バイパス(2.0 km)を供用開始[8]。
- 1974年(昭和49年)4月30日:真壁郡真壁町大字源法寺 - 大字塙世の道路改良バイパス道路(1.413 km)が開通。終点が飯塚地内から塙世交差点に移る[2]。
- 1988年(昭和63年)4月1日:下妻市大字下妻 - 同市大字大串のバイパス道路(1.4 km)が開通[9]。
- 1989年(平成元年)
- 1995年(平成7年)
Remove ads
路線状況
重複する区間
- 茨城県道54号明野間々田線(桜川市海老ヶ島 - 終点)
道路施設
- 新平橋(糸繰川、下妻市下妻戊)
- 柴朶見橋(下妻市横根 - 筑波島)
- 下田橋(高木川、下妻市高木)
- 小貝橋(小貝川、下妻市下田 - 筑西市中上野)
- 田中橋(観音川、筑西市宮山)
地理
通過する自治体
- 茨城県
- 下妻市 - 筑西市 - 桜川市
交差する道路
- 国道294号常総バイパス(下妻市横根)
- 茨城県道132号赤浜上大島線(筑西市中上野)
- 茨城県道45号つくば真岡線(桜川市倉持)
- 茨城県道14号筑西つくば線(筑西市海老ケ島)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads