トップQs
タイムライン
チャット
視点

茨城県道245号上君田小妻線

日本の茨城県の道路 ウィキペディアから

茨城県道245号上君田小妻線
Remove ads

茨城県道245号上君田小妻線(いばらきけんどう245ごう かみきみだこづません)は、茨城県高萩市上君田から常陸太田市小妻町に至る一般県道である。

概要 一般県道, 総延長 ...
Thumb
高萩市上君田(2012年9月)

概要

高萩市大字上君田地内の茨城県道227号上君田大能線分岐を起点に西に向かい、常陸太田市小妻町の国道349号交点を終点とする東西に連絡する一般県道である。 阿武隈山地のほぼ中央を抜ける山道であり、全線を通して道幅が狭く、見通しが良くないので、通行には注意を要する。

路線データ

歴史

  • 1982年昭和57年)9月2日
    • 市道、村道が昇格し、現在の路線で路線認定される[3]
    • 道路の区域は、高萩市大字上君田 - 久慈郡里美村大字小妻に指定し供用開始[1]
  • 1995年平成7年)3月30日:整理番号408から現在の番号(整理番号245)に変更される[4]

路線状況

道幅は全線を通して1車線程しかなく対向車とのすれ違いが困難である。通行車両の制限は特に設けられていないが、現実的には大型車が通行出来るほどの幅員はない。本路線の西側にあたる常陸太田市内の8.1 kmの区間は、連続雨量200ミリになると通行止めとなり、降雪時はチェーン規制がかかる。沿線は集落民家がない人気のない薄暗い山中の道路であり、交通量はほとんど無い。

地理

阿武隈山地の南部域を東西に縦断する。東側の高萩市側は比較的なだらかな地形であるのに対し、西側の常陸太田市側は高低差が大きくてカーブも多く、道路脇は落石もあるむき出しの岩が露出する崖がある。

通過する自治体

交差する道路

沿線

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads