トップQs
タイムライン
チャット
視点

茨城県道281号平友部停車場線

日本の茨城県の道路 ウィキペディアから

茨城県道281号平友部停車場線
Remove ads

茨城県道281号平友部停車場線(いばらきけんどう281ごう たいらともべていしゃじょうせん)は、茨城県笠間市JR常磐線友部駅に接続する県道である。

Thumb
起点付近(2011年11月)
概要 一般県道, 総延長 ...

概要

涸沼川沿岸の橋爪地区から友部駅に至る路線で中間の旭町で屈曲した逆L字型の線形となっている。この屈曲点はかつて海軍筑波航空隊友部飛行場の正門があった場所で、正門から北側の友部駅方面と南西側の石岡方面を結ぶ軍用道路の役目を担っていた。

路線データ

歴史

1959年昭和34年)10月14日、新たな県道として西茨城郡友部町大字平町を起点とし、西茨城郡友部町大字友部の友部停車場を終点とする区間を本路線とする県道平友部停車場線として茨城県が県道路線認定した。 1995年平成7年)に整理番号281となり現在に至る。

年表

  • 1895年明治28年)7月1日:友部駅が開業する。
  • 1923年大正12年)4月1日:現在の路線の前身である友部停車場友部線が路線認定される。[3]
  • 1935年昭和10年)11月29日:同じく大沢友部停車場線、大沢宍戸線が路線認定される。[4]
  • 1959年(昭和34年)10月14日
    • 現在の路線が路線認定される(図面対照番号203)[5]
    • 道路の区域は、西茨城郡友部町大字平町の主要地方道石岡笠間線(現、国道355号現道)分岐から西茨城郡友部町大字友部の友部停車場までと決定された[1]
  • 1995年平成7年)3月30日:整理番号260から現在の番号(整理番号281)に変更される[6]
  • 2015年(平成27年)1月22日:笠間市橋爪 - 同市平町字大沢の現道(722m)を2車線化拡幅改良する区域に指定[7]
Remove ads

路線状況

道路法の規定に基づき、以下の区間は緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に新たに電柱を建てることが制限されている。

  • 笠間市橋爪(笠間市道交差:橋爪はなさか交差点 - 笠間市平町(県道杉崎友部線交差)[8]

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads