トップQs
タイムライン
チャット
視点

茨城県道309号福原停車場線

日本の茨城県の道路 ウィキペディアから

茨城県道309号福原停車場線
Remove ads

茨城県道309号福原停車場線(いばらきけんどう309ごう ふくはらていしゃじょうせん)は、茨城県笠間市内を通る県道で、JR水戸線福原駅と接続するための道路である。

概要 一般県道, 総延長 ...
Thumb
茨城県道309号福原停車場線
笠間市福原(2013年11月)
Thumb
起点・福原駅前(2014年5月)
Thumb
終点付近・笠間市福原(2014年7月)

概要

JR福原駅と国道50号までを東西に結ぶ鉄道駅停車場)と連絡する延長約1.2km一般県道である。路線認定当時の路線長は駅前の僅か30m程であったが、当時終点で接続していた二級国道前橋水戸線(後に主要地方道土浦笠間線に降格)が降格して一般道になったことを受けて、現・国道50号福原交差点まで路線が延長されている。

路線データ

歴史

1959年昭和34年)10月14日、新たな県道として笠間市福原町の福原停車場を起点とし、二級国道前橋水戸線(旧道国道50号、市道降格)交点を終点とする区間を本路線とする県道福原停車場線として茨城県が県道路線認定した。 1995年平成7年)に整理番号309となり現在に至る。

年表

  • 1890年明治23年)12月1日:福原駅が開業する。
  • 1923年大正12年)4月1日:現在の路線の前身である福原停車場福原線が路線認定される。[3]
  • 1959年昭和34年)10月14日
    現在の路線が路線認定される(図面対象番号271)[4]。道路の区域は、笠間市福原町の福原停車場から笠間市福原町の二級国道前橋水戸線(旧道)交点までと決定された[1]
  • 1995年平成7年)3月30日:整理番号が整理番号329から現在の番号(整理番号309)に変更される[5]

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads