トップQs
タイムライン
チャット
視点

茨城県道323号上小川停車場線

日本の茨城県の道路 ウィキペディアから

茨城県道323号上小川停車場線
Remove ads

茨城県道323号上小川停車場線(いばらきけんどう323ごう かみおがわていしゃじょうせん)は、茨城県久慈郡大子町内を通る県道で、JR水郡線上小川駅と接続するための道路である。

概要 一般県道, 総延長 ...
Thumb
茨城県道323号上小川停車場線
久慈郡大子町頃藤(2015年4月)
Thumb
起点付近(上小川駅)

概要

起点であるJR上小川駅の駅前の道路を北(大子方面)に向かい、緩い上り坂を登ると約0.4キロメートル (km) 足らずで大子町頃藤地区の集落で茨城県道32号大子美和線との交差点となり終点となる一般県道である。

路線データ

歴史

上小川駅前を通る道路は、かつて駅から大子町頃藤の集落の中を走った国道118号の旧道にあたり、大子町頃藤の国道118号旧道の改良事業によって現在の国道118号現道となる国道バイパス道路の開通により、1977年(昭和52年)2月に頃藤の旧道区間は国道指定を解除された[3]。これに伴い、県道上小川停車場線は、起点・上小川停車場(上小川駅)から終点・久慈郡大子町大字頃藤の主要地方道へと結ぶ県道として、このとき同時に茨城県によって認定されたもので[4]、国道118号旧道の一部区間を引き継いだものである[1]。道路の区域は、認定当時から変更されることなく今に続くが、1995年(平成7年)に茨城県道の路線再編が行われた際に、整理番号が404から323へ変更されている[5]

年表

  • 1925年大正14年)8月15日:上小川駅が開業する。
  • 1977年昭和52年)2月14日
    • 国道118号の旧道の一部が指定解除に伴い、その一部が県道上小川停車場線(整理番号404)として路線認定される[4]
    • 道路区域を、久慈郡大子町大字頃藤(上小川駅前) - 同町大字頃藤(377.2 m)に決定する[1]
  • 1995年平成7年)3月30日:整理番号404から現在の番号(整理番号323)に変更される[5]
Remove ads

路線状況

車道の幅は1.5車線程で歩道はない。JR上小川駅にアクセスする生活道路となっている。

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads