トップQs
タイムライン
チャット
視点
茨城県道340号玉造停車場線
日本の茨城県が管理していた道路 ウィキペディアから
Remove ads
茨城県道340号玉造停車場線(いばらきけんどう340ごう たまつくりていしゃじょうせん)は、茨城県行方市内を通り鹿島鉄道玉造町駅に接続されていた、かつて存在した県道である。鹿島鉄道廃線と共に玉造町駅も廃止、そして後を追うように2008年4月17日にこの路線も廃止された。
路線概要
- 起点:行方市玉造甲 玉造町駅(廃止、茨城県道116号鹿田玉造線交点)[1]
- 終点:行方市玉造甲(茨城県道183号山田玉造線交点)[1]
- 距離:357 m
歴史
1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として行方郡玉造町の玉造停車場を起点とし、県道石岡潮来線交点(旧国道355号、現在の県道山田玉造線)交点を終点とする区間を本路線とする県道玉造停車場線として茨城県が県道路線認定した。 1995年(平成7年)には整理番号340となった。 しかし、2007年(平成19年)に鹿島鉄道鉾田線が廃止されることとなる。これに伴って玉造町駅も廃止になったその後も約1年ほど存続したが、2008年(平成20年)4月17日の茨城県告示で路線廃止となった。
年表
Remove ads
路線状況
重複区間
- 茨城県道116号鹿田玉造線(全線重複):1996年(平成8年)2月15日 - 2008年(平成20年)4月16日[6]
地理
通過する自治体
接続・交差する道路
沿線
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads