トップQs
タイムライン
チャット
視点

草垣群島

鹿児島県南さつま市に属する無人島群 ウィキペディアから

草垣群島map
Remove ads

草垣群島(くさがきぐんとう)は、坊ノ岬(鹿児島県南さつま市)の南西約80kmの東シナ海に位置する無人島[1]。鹿児島県南さつま市(旧笠沙町)に属する。縄文時代から古墳時代に至る遺跡がある[1]

概要 地理, 場所 ...

概要

北から上ノ島、中ノ島、下ノ島などで急峻な地形を持つ小島からなる[1]。45kmほど東方沖に黒島が、35kmほど北方沖に宇治群島がある。

主な島々

多数の小島・岩礁からなる。国土地理院地図によると名前のある主島は次の4つである。

  • 上ノ島:周囲約4km、標高132m[1]、面積0.05km2。国指定草垣鳥獣保護区の特別保護地区に指定されている。
  • 下ノ島
  • 中ノ島
  • 南小島

交通

  • 薩摩半島串木野港枕崎漁港などから釣り客を乗せる瀬渡し船が出ており、およそ3時間の行程。
  • 上ノ島には唯一船着場と、灯台やヘリポートも設置されている[2]

遺跡

1971年(昭和46年)、上ノ島は草垣島灯台(1932年(昭和7年)初点灯)のヘリポート建設時に発掘が行われ、縄文時代から古墳時代に至る土器片や石斧石鏃などの石器類、その原料となる黒曜石・石英、須恵器の破片や耳飾りなどの軟玉製品が出土している。

歴史

戦前まではカツオ漁の漁師による季節定住が見られた[1]

下ノ島では1939年(昭和14年)から「草垣島鉱山」の名で燐鉱石(グアノ)が採掘され、太平洋戦争の激化による中断の後、終戦後にも数年間採掘された。

戦後は上ノ島の草垣島灯台に職員が駐在していたこともあったが、現在は無人化している。

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads