トップQs
タイムライン
チャット
視点
草間文彦
日本の著作権学者 ウィキペディアから
Remove ads
草間 文彦(くさま ふみひこ、1953年 - )は、日本の著作権学者。元東京理科大学大学院イノベーション研究科知的財産戦略専攻専任教授[1]、専攻研究分野は、著作権、商標権、キャラクター、ブランドの商品化権、およびWIPOで提唱されている Character Merchandising[2](『キャラクター・マーチャンダイジング』)。コンサルティングファーム、株式会社ブランドッグ 代表取締役、株式会社IP Bridgeエグゼクティブディレクター。実務としては、主に日欧米の企業ブランド、アートブランド、スポーツブランドの日本でのライセンス展開のコンサルティング活動、代理人活動を行っている。特にコーポレート(企業名、商品名)ブランドライセンスに関しては定評がある。
経歴
神奈川県逗子市出身。神奈川県立湘南高等学校卒、立教大学経経済学部卒。 大学卒業後、リーバイス、ワーナー・ブラザースなど外資系メーカーで知財権のライセンス業務を担当した後、2002年から2012年までLIMAジャパン (国際ライセンシング産業マーチャンダイザーズ協会日本支部) マネージングディレクター、2011年から2012年までLIMAジャパンを法人化した 一般社団法人日本ライセンシング・ビジネス協会代表理事を務める。2012年から2015年までunicef(国際連合児童基金)アドバイザー(ライセンスビジネス担当)、2012年より2018年迄、東京理科大学大学院イノベーション研究科で教鞭を執り、講義「著作権とライセンシング」および「商品化権ライセンシング実務」を担当、同研究室では「商品化権ライセンシングビジネス」を主とした大学院生の修士論文の指導(ゼミナール)にあたる。2018年3月退任。2018年4月より日本ヴェルディ協会理事。英国"V&A”(ヴィクトリア&アルバート博物館)ライセンスセールスエージェント。
Remove ads
著書
- 『理工系の基礎〜知的財産〜』(共著、丸善出版2017年,他の9名の著作者)
- 『ライセンスビジネスの戦略と実務(キャラクター&ブランド活用マネジメント』(著 白桃書房2015年第2刷2017年)
- 『ライセンスビジネスにおける児童への寄附の具現化: 契約書を超えたサービスイノベーションの創出』(著 Amazon Services International, Inc. Kindle版2015年)
- 『実践ライセンスビジネスマネジメント』(著 日本経済新聞出版社 2009年)[3]
- 『知財戦略の教科書』(共著、秀和システム 2013年、他の24名の著作者)
- 『草間時彦集』(編 俳人協会2007年)[4]
講演、論文、メディア出演 他
- 『ロサンジェルスオペラへの誘い』日本ヴェルディ協会(2018年8月)
- 『ライセンシング・ビジネスにおけるリスクマネジメントの要点』ライセンシング エキスポ ジャパン2018ビジネスセミナー(2018年4月25日)
- 『はじめてのライセンシングビジネス』主催:UBMジャパン株式会社、LIMA JAPAN
- 『ライセンシーのための、初めてのライセンスビジネス契約交渉〜ライセンサーとの商談に臨むための準備、交渉のポイント』ライセンシングエキスポジャパン2017ライセンシングビジネスセミナー (2017年4月26日)
- 『はじめてのライセンシングビジネス』ライセンシングエキスポジャパン2017開催直前企画(2017年4月4日)
- 『ライセンスによるマーケティング戦略』ライセンシングエキスポジャパン2017特別企画(2017年2月15日)
- 『ブランド/キャラクターのライセンス実務』日本商標協会(2017年1月23日)
- 『ライセンシーのためのキャラクター・ブランドのライセンス基礎知識日本知的財産協会(2016年11月22日)
- 『企業の価値を上げるコーポレイト・ライセンス』 東京理科大学大学院イノベーション研究科知的財産戦略専攻(2016年10月1日)
- 『ライセンシーのための、ライセンシング・ビジネス基礎講座』 ライセンシングジャパン専門セミナー(2016年6月30日)
- 『ライセンスビジネスの光と影!』テレビ東京 ワールドビジネスサテライト(2016年5月12日)
- 『オペラに見る男と女の素敵な関係』川崎・しんゆり音楽祭オペラスクオーラ(2016年3月23日)
- 『アルフォンシーヌ・プレシの白い墓石』日本ヴェルディ協会(2015年11月)
- 『オペラが「ベルヌ条約」を生んだ ユゴー、ヴェルディ、著作権』 東京理科大学大学院イノベーション研究科知的財産戦略専攻(2015年10月5日)
- 『コーポレイト・ライセンスビジネスの戦略と実務』日本ライセンス協会月例会(2015年7月9日)
- 『製造業・小売業のための、キャラクター・ブランドのライセンス基礎知識』 ライセンシングジャパン専門セミナー(2015年7月2日)
- 『グローバル環境で勝てる知財の創造とマネジメント 』 第12回日本知財学会 (2014年11月)
- 『日本のキャラクターは本当に強いのか?』 (MIP知財コラム 2014年10月号)
- 『日本におけるコーポレイトライセンス活性化の鍵は?』 日本弁理士会"パテント誌 (2014年10月号)
- 『キャラクター&ブランドライセンス専門セミナー』 ライセンシングジャパン専門セミナー(2014年7月2日)
- 『ライセンス市場で注目集める日本製キャラクター』JETRO TV (2008年)
- 『ライセンシング・インターナショナル2006」レポート』CharaBiz.com (2006年7月18日)
- "New Possibilities for Japanese Licensing Business" at Licensing Asia 2006
- "International Licensing Property The Intriguing Business Opportunities" at Licensing Asia 2005
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads