トップQs
タイムライン
チャット
視点
荒川真郷
日本の陸軍軍人、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
荒川 真郷(あらかわ まさと、1881年(明治14年)7月25日[1] - 1951年(昭和26年)10月26日[2])は、日本の陸軍軍人、政治家。衆議院議員、陸軍少将。

経歴
熊本市出身。1903年(明治36年)11月、陸軍士官学校(15期)を卒業。1903年(明治37年)2月12日、歩兵少尉に任官[3]。その後、日露戦争・済南事件に従軍した。1928年(昭和3年)8月10日、歩兵大佐に昇進し富山連隊区司令官に就任[4]。1931年(昭和6年)8月1日、歩兵第21連隊長に転じた[4]。1933年(昭和8年)8月1日、陸軍少将に進級し待命となり、同年8月30日、予備役に編入された[4]。
その後、熊本県選挙粛正地方委員、九州司法保護事業聯盟評議員、熊本県社会教育協会副会長、帝国在郷軍人会熊本市聯合分会長などを務めた。
1942年(昭和17年)、第21回衆議院議員総選挙に出馬し、翼賛政治体制協議会の推薦を受け、当選を果たした。1946年(昭和21年)、推薦議員のため公職追放となった[5]。
栄典
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads