トップQs
タイムライン
チャット
視点

第21回衆議院議員総選挙

1942年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから

第21回衆議院議員総選挙
Remove ads

第21回衆議院議員総選挙(だい21かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1942年昭和17年)4月30日日本で行われた帝国議会衆議院議員総選挙である。

概要 内閣, 任期満了日 ...
Remove ads

概要

要約
視点

第二次世界大戦太平洋戦争大東亜戦争))下で行われた唯一の国政選挙であり、一般に翼賛選挙(よくさんせんきょ)の名称で呼ばれる。

1940年、既に結社を禁止されていた勤労国民党右翼政党の東方会立憲養正会などを除く全ての政党が自発的に解散し、大政翼賛会に合流していた。その後、大政翼賛会に率先して合流した政治家たちによって翼賛議員同盟が結成され、太平洋戦争大東亜戦争)下での軍部の方針を追認する翼賛体制を支える機能を果たした。

1937年前回総選挙で選出された衆議院議員の任期は1941年衆議院議員ノ任期延長ニ関スル法律によって1年延長の臨時措置が第2次近衛内閣近衛文麿首相)によって行われた[1]。対米英戦時下であり、「万が一にも反政府的勢力の伸張をみれば敵国に『民心離反』と喧伝される虞もある」等の理由から任期の再延長を求める声もあったが[2]、これを契機に旧来の政党色を排除して軍部に協力的な政治家だけで議会を占め、翼賛体制を強化する好機との意見がその懸念を凌駕した。

そこで内務省のいわゆる「革新官僚」から、既に一部の地方の首長や議員に対して行われていた政府や軍の主導(表向きは「大政翼賛会」)による「推薦候補」制度を導入して官民一体の支援を行い、国策に忠実な議員のみによって形成される新しい議会制度を確立するという、自由選挙に代わる新しい選挙原理を導入すべきであるとの提案が行われ、実施されることとなった。

1942年2月23日には元首相阿部信行を会長に戴いた翼賛政治体制協議会(翼協)が結成され、翼協が中心となって予め候補者議員定数と同一の466人を選考・推薦していった[注釈 1]。もっとも既成政党出身者全てを排除することは実際には不可能であり、既成政党出身の前職の推薦に翼賛会内部の革新派が反発する動きもあった。

推薦を受けた候補者は選挙資金(臨時軍事費として計上)の支給を受け、更に軍部や大日本翼賛壮年団(翼壮)を始めとする様々な団体から支援を受け選挙戦でも有利な位置に立ったのに対し、推薦を受けられなかった候補者は(有力な議員や候補者であっても)立候補そのものを断念させられた場合(例、鈴木文治浅沼稲次郎)や、選挙運動において候補者のみならず支持者や有権者に対して有形無形の干渉を受けたケースが知られており、全体として著しく選挙の公正さに欠けるものだった。

協議会を中心とした軍官民の協力体制に加えて当時はまだ日本軍優勢で戦況が進んでいた事も追い風となったこともあり、全国平均83.1%(1930年の濱口内閣の総選挙の投票率には0.2ポイント及ばず)という高投票率に支えられて、翼協推薦の候補者は461人中381人が当選し、全議席の81.8%を獲得。その一方で、非推薦の候補者も85人が当選し、非推薦候補の得票を合計すると35%近い得票を集めた。推薦候補が全員当選した県は、岩手群馬埼玉石川長野滋賀鳥取長崎熊本大分宮崎鹿児島の12県だった。一方、推薦候補が定数の半数未満しか当選できなかった選挙区は青森2区・兵庫5区・香川1区(いずれも定数3人中1人当選)の3選挙区あった。

非推薦候補の中には戦後の政局を動かすキーマンが少なからずいた。また、非推薦で立候補して落選した候補者も、戦後の公職追放令により現職議員が多数追放されたため、追放された政治家に代わって戦後政界でその存在を高めた者も多かった。なお、半数余りは前職議員の再選であり、旧来の政党政治を排除するという目的は完全には達成されなかった。

また2024年現在、北方領土択捉島国後島色丹島歯舞群島)において最後に実施された衆議院議員総選挙となっている。

また4年後の1946年に実施された第22回衆議院議員総選挙が(連合国軍占領下にあってGHQの指令によるものではあったが)日本において女性参政権が容認されて初の国政選挙(男女普通選挙、選挙権:20歳以上・被選挙権:25歳以上)となったため、選挙権・被選挙権が男性のみで実施された最後の国政選挙(衆議院議員総選挙)となる。

なお日本国外において、与党または親与党(親政府)の候補しか出馬を許されない、あるいは反政府候補が選挙妨害を受ける選挙について「翼賛」選挙と揶揄されることがある[3]

Remove ads

選挙データ

Thumb
当時の選挙ポスター

内閣

解散日

  • (任期満了)
本来ならば1941年4月29日で満了するところを、日中戦争下における特例措置として当時の衆議院議員に限ってその任期を1年間延長することを法律(衆議院議員ノ任期延長ニ関スル法律)で定めていたが、それが満了したことにより行われた総選挙である。

選挙名

  • 翼賛選挙(通称)

公示日

投票日

改選数

  • 466(増減なし

選挙制度

投票方法

秘密投票単記投票、1票制

選挙権

満25歳以上の日本国民男性

被選挙権

満30歳以上の日本国民男性

有権者

14,594,287

選挙活動

Thumb
翼賛選挙貫徹大講演会

党派別立候補者数

さらに見る 党派, 計 ...

選挙結果

党派別獲得議席

さらに見る 党派, 獲得 議席 ...

党派別当選者内訳

さらに見る 党派, 計 ...
Remove ads

政党

翼賛政治体制協議会:381議席
会長:阿部信行
翼賛議員同盟:197議席(推薦候補176議席)
総務委員:大麻唯男岡田忠彦清瀬一郎桜井兵五郎田辺七六永井柳太郎前田米蔵
興亜議員同盟:12議席(推薦候補5議席)
世話人:真鍋勝西岡竹次郎江藤源九郎青木作雄西尾末広
議員倶楽部:9議席(推薦候補8議席)
議場内交渉係:小山亮
同交会:9議席
代表:鳩山一郎
東方会:6議席
総裁:中野正剛
諸派:3議席
1議席(3団体)
建国会  :赤尾敏  (東京6区)
国粋大衆党笹川良一 (大阪5区)
大日本党 :佐々井一晁(兵庫5区)

議員

要約
視点

当選者

 翼賛政治体制協議会推薦   非推薦 

さらに見る 北海道, 1区 ...

補欠当選等

さらに見る 年, 月日 ...

初当選

計199名
翼賛政治体制協議会推薦
169名
非推薦
30名

 

 

返り咲き・復帰

計20名
翼賛政治体制協議会推薦
12名

 

 

非推薦
8名

 

 

 

引退・不出馬

計62名
無所属
62名

落選

計119名
翼賛政治体制協議会推薦
35名

 

非推薦
84名

翼賛政治体制協議会推薦で立候補したが落選した候補者

※前職は#落選節に記載。

計50名
元職
6名
新人
44名
  • 小谷義雄 (北海道1区)
  • 柏岡清勝 (北海道2区)
  • 村田要助 (北海道4区)
  • 藤肥良治 (秋田2区)
  • 設楽規矩三郎(山形1区)
  • 小野寺棣三郎(山形2区)
  • 小野晋平 (福島3区)
  • 堀口貫道 (茨城2区)
  • 後藤圀彦 (千葉1区)
  • 野村恵一郎(千葉1区)
  • 伊藤博愛 (千葉3区)
  • 白須規矩治(山梨全県区)
  • 藤田茂一郎(東京2区)
  • 大久保源之丞(東京3区)
  • 小椋善男 (東京4区)
  • 町田辰次郎(東京4区)
  • 津久井龍雄(東京5区)
  • 浜野清吾 (東京6区)
  • 天野頼義 (東京6区)
  • 相沢成治 (新潟2区)
  • 赤間徳寿 (富山1区)
  • 河村市之衛(岐阜2区)
  • 山本清之助(岐阜2区)
  • 奥村鉄三 (愛知1区)
  • 塚原嘉一 (愛知2区)
  • 川村尚武 (三重1区)
  • 南岩男  (三重2区)
  • 坪田光蔵 (京都1区)
  • 北尾半兵衛(京都2区)
  • 江崎利一 (大阪4区)
  • 安達賢  (香川2区)
  • 堀本宜実 (愛媛1区)
  • 仲宗根玄愷(沖縄全県区)
  • 真栄城守行(沖縄全県区)

旧党派別当選者

  • 所属党派は1940年(昭和15年)6月24日現在[注釈 17]
立憲民政党
102名
立憲政友会(中島派)
59名
立憲政友会(久原派)
31名

 

立憲政友会(統一派)
8名
社会大衆党
8名
国民同盟
7名
東方会
4名
諸派
5名
無所属
22名
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads