トップQs
タイムライン
チャット
視点
荒木田麗女
江戸時代中期の女流文学者 ウィキペディアから
Remove ads
荒木田 麗女(あらきだ れいじょ、享保17年3月10日(1732年4月4日)- 文化3年1月12日(1806年3月1日))は、江戸時代中期の女流文学者[1]。初名は隆(りう)[1][2]で、のち麗[3](麗女[1][2])と改めた。字は子奇[3]。号は紫山、清渚[3]。
経歴
実父は伊勢神宮内宮の荒木田武遠(たけとお)で[2]、13歳で叔父の外宮御師である荒木田武遇(たけとも)の養女となった[2][4]。17歳から連歌を西山昌林(しょうりん)に学び[2]、のち花の下昌廸(はなのもとしょうてき)にも師事して連歌に精進した[2][3]。22歳(あるいは23歳)で慶徳家雅(けいとくいえただ[3]、慶滋家雅とも[2])に嫁した。彼女の旺盛な創作活動は、好学な夫の理解と援助によるところが少なくない[2][3]。『宇津保物語』の研究を発端に物語制作を始め[2][3]、その著作年代は39歳から51歳頃にかけてにあたる[3]。夫の死後は、連歌の第一人者として豊宮崎文庫の連歌会と自邸での月次回(つきなみかい)を指導した[2]。最終的に彼女の著作は歴史物語、紀行文、文集、句集、随筆など約400巻にのぼり、非常に多作であった[2][3]。山田八日市場の自邸にて75歳で没した[2]。墓所は伊勢市浦口町旦過の一名天神山の上にある[2]。法名は宝寿院霊雲浄光大姉[3]。
彼女は幼少より学を好み[5]、長じては和歌・連歌をものにし[5]、また多くの古典を渉猟し[2][3]漢詩・国史にも通暁して[5]、その学殖は著した歴史物語の流麗な擬古文によく現われている[2][3]。彼女の物語作品は、多くが平安貴族の世界を舞台とし、平安文学の亜流と位置付けられる[2][3]。
Remove ads
刊本
- 『女流文学全集 4巻』古谷知新編 文芸書院 1918 近代文芸叢書
- 『日本文学大系 校註 第12巻』池の藻屑 野村宗朔校註 国民図書 1926
- 『江戸時代女流文学全集』古谷知新編 日本図書センター 1979
- 『荒木田麗女物語集成』伊豆野タツ編 桜楓社 1982
- 『怪世談』石村雍子解説 しののめ書房 1992 朝霧叢書
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads