トップQs
タイムライン
チャット
視点

4月4日

日付 ウィキペディアから

Remove ads

4月4日(しがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から94日目(閏年では95日目)にあたり、年末まであと271日ある。

2025年 4月卯月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと

Thumb
北大西洋条約が締結されNATO発足(1949)
Thumb
ワールドトレードセンター落成(1973)
Remove ads

誕生日

人物

Thumb
詩人ロートレアモン伯爵(1846-1870)。『マルドロールの歌フランス語版』はシュルレアリストらに大きな影響を与えた。
Thumb
日本近代小説の先駆者、二葉亭四迷(1864-1909)

人物以外(動物など)

Remove ads

忌日

Thumb
ミラノ司教アンブロジウス(?-397)没。四大教会博士の1人とされる
Thumb
四大教会博士のもう1人、知識の集積に優れた神学者イシドールス(560-636)没。プログラマ守護聖人である
Thumb
数学者ジョン・ネイピア(1550-1617)対数を考案。
Thumb
化学者ウィリアム・クルックス(1832-1919)。タリウムを発見
Thumb
マーティン・ルーサー・キング牧師(1929-1968)、凶弾に斃れる。
Thumb
建築家ピエール・コーニッグ。画像はケーススタディハウスNo.22(1960)
Remove ads

記念日・年中行事

Thumb
地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー。画像はベトナムの対人地雷被害者
Thumb
あんパンの日。1875年(明治8年)、明治天皇にあんパンが献上された。
  • KOBE JAZZ DAY(日本の旗 日本
    1923年4月に日本で初めてプロバンドによるジャズ演奏が神戸で行われたと言われていることに由来
  • ヨーヨーの日(日本の旗 日本
    JYYA(日本ヨーヨー協会)が1998年に制定[25]
  • トランスジェンダーの日(日本の旗 日本
    1999年2月性同一性障害者の団体「TSとTGを支える人々の会」が制定。女の子の日とされる3月3日桃の節句と男の子の日とされる5月5日端午の節句の中間日であることに由来する。性同一性障害やトランスセクシュアル、トランスジェンダーなど、性の多様性について理解を深めてほしいという願いが込められている[26]
  • ピンクデー(日本の旗 日本
    ピンク社長こと多田多延子氏が制定[27]。ピンク色の紙に手紙や絵を描いて送ったり、プレゼントを贈るなどして、しあわせを分かち合うのが目的。日付は、4と4を合わせて「し(4)合わせ」と読むことと、Present for youなどが「4 you」と聞こえること、四つ葉のクローバーのように4が幸運を意味する数字を連想させることから。
  • 幸せの日(日本の旗 日本
    女の子の節句(ひなまつり)が3月3日、男の子の節句(こどもの日)が5月5日、その間の今日が4月4日が『4(し)と4(し)』の合わさる日として『幸せの日』と云われている。また、男子(だんし)と女子(じょし)が歩み寄った日とも云われ、『男子と女子の夫々の「子(し)」』が合わさる日『幸せの日』と云われる事もある。
  • どらやきの日(日本の旗 日本
    おいしいどらやきを食べてみんなが幸せになりますようにとの願いから、2008年に丸京製菓が制定。3月3日は”桃の節句”、5月5日は”端午の節句”、2つの節句に包まれた4月4日は、「どら焼き」のカステラとカステラの間に包まれたあんこをイメージさせることから[28]
  • 養子の日(日本の旗 日本
    4と4でようしの日である事から。2014年特別養子縁組の認知度が低いことを問題視した日本財団が制定。
  • フォーの日(日本の旗 日本
    ベトナムの代表的な料理「フォー」を記念。フォーは米粉の麺に鶏肉のスープなどを使った料理で、フォーの即席麺を製造、販売するエースコックが、英語の「4(フォー)」が重なることから制定した[29]
  • 四輪駆動の日(日本の旗 日本
    四輪駆動は、4×4(フォーバイフォー)ともいうことから、メルセデスベンツ日本が4月4日を四輪駆動の日として申請し。2016年から制定された。
  • 大瀬まつり(日本の旗 日本
    静岡県沼津市にある大瀬神社の例祭。長襦袢をまとい顔を白塗りにした青年達が乗った踊り船が大瀬神社へ参拝に出港し、女装した青年達がお囃子に合わせて賑やかに踊る。踊り船が岸壁に到着すると、船から海へ俵を投げ、それを泳いで拾った青年たちが、神社に大漁と航海の安全を祈願する[30]
  • 護王大祭(日本の旗 日本
    京都市上京区にある護王神社は、和気清麻呂とその姉和気広虫を祀る[31]。和気清麻呂は、延暦18年2月21日(799年4月4日)に亡くなっており、命日に大祭が営まれる。神護景雲3年(769年)「道鏡を皇位につければ、天下泰平となる」という宇佐八幡宮(現・大分県宇佐市)の神託があったと、うその神託をでっちあげた弓削道鏡に対し、和気清麻呂が勅使として宇佐八幡宮に赴き神託を受け、弓削道教の企みを退けた宇佐八幡宮神託事件に因む[32]。本殿前で祭典が行われた後、京都御所の建礼門前で「宇佐神託奏上ノ儀」が行われる[33]
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads