トップQs
タイムライン
チャット
視点

荘川村立中野中学校

岐阜県大野郡荘川村にあった中学校 ウィキペディアから

Remove ads

荘川村立中野中学校(しょうかわそんりつ なかのちゅうがっこう)は、岐阜県大野郡荘川村(現・高山市)に存在した公立中学校

概要 荘川村立中野中学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 大野郡荘川村北部の中学校であった。中野小学校に併設され、あわせて中野小中学校とも称した。
  • 校区の全域が御母衣ダムの湖底に沈むことになり、1960年、荘川中学校に統合され廃校。
  • 校舎は荘川中学校に移築され、教員住宅、六厩地区生徒の寄宿舎などに使用された[注釈 2]

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 - 荘川村立中野中学校として開校。中野小学校に併設。
  • 1953年(昭和28年)9月 - 中学校校舎が完成。
  • 1954年(昭和29年) - 御母衣ダムの建設場所が決まり、荘川村のうち、岩瀬字下滝・赤谷字落部・赤谷字和田・中野・海上・尾上郷(一部)が水没対象地域となり、中野中学校校区のほぼ全域が水没することとなる。
  • 1960年(昭和35年)10月28日 - 廃校。

参考文献

  • 荘川村史 上巻 (荘川村史編集委員会 1975年) P.548 - 549

脚注

注釈

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads