トップQs
タイムライン
チャット
視点
荻田泰永
ウィキペディアから
Remove ads
荻田 泰永(おぎた やすなが、1977年9月1日 - )は、日本の冒険家(元N,A,P所属)。北極圏における単独徒歩行などに取り組んでいる。北海道上川郡鷹栖町在住。
経歴
- 荻田は1977年9月1日に神奈川県愛甲郡愛川町で生まれた。神奈川県立愛川高等学校を卒業後、神奈川工科大学へ進学するも3年で中退する。
- 1999年7月21日 テレビで偶然、極地冒険家の大場満郎の存在を知り、テレビの中で大場が語った北極冒険に魅せられた。
- 2000年、荻田は大場の企画した「北磁極を目指す冒険ウォーク2000」に参加し、カナダ北極圏のレゾリュート村から北磁極までの700km徒歩冒険行を行った。荻田にとって最初の海外旅行にして初の北極行で、それ以前にはアウトドア経験もなかったという。
- 2001年から 一人での冒険行をスタートさせ、以来、毎年のように北極圏各地を訪れている。
- 2012年 日本人初(世界3人目)となる「北極点無補給単独徒歩」に挑戦するも、海氷状況と天候悪化により17日目で断念した。
- 2013年11月 著書『北極男』を刊行。
- 2018年1月6日、日本人として初となる、南極点への徒歩による無補給・単独踏破に成功した[1][2]。
- 2019年には、若者たち12人との北極行「北極圏を目指す冒険ウォーク2019」を実現。2012年からは小学生の夏休み冒険旅「100miles Adventure」を毎年行っている[3]。2021年には神奈川県大和市に「冒険研究所書店」開業[4]。
Remove ads
冒険歴
- 2000年 「北磁極を目指す冒険ウォーク2000」により、レゾリュートからの北磁極までの700km徒歩行
- 2001年 カナダ北極圏レゾリュート滞在トレーニング
- 2002年 レゾリュート〜グリスフィヨルド(カナダ最北集落)までの500km単独徒歩行
- 2003年 カナダ北極圏ビクトリア島徒歩行
- 2003年 夏のビクトリア島ツンドラトレック
- 2004年 グリーンランド犬ぞり縦断行、シオラパルク〜アンマサリク2000km
- 2006年 カナダ北極圏ケンブリッジベイ偵察行
- 2007年 レゾリュート〜ケンブリッジベイ1000km単独徒歩行(500km地点にて火傷により断念)
- 2008年 夏のツンドラトレック
- 2010年 レゾリュート〜北磁極700km無補給単独徒歩行
- 2011年 レゾリュート〜ジョアヘブン (Gjoa Haven) 〜ベイカーレイク (Baker Lake) 1600km徒歩行
- 2012年 北極点無補給単独徒歩に挑戦(途中断念)
- 2014年 北極点無補給単独徒歩に挑戦(途中断念)
- 2016年 グリスフィヨルド~シオラパルク徒歩横断 世界初
Remove ads
人物
- 『撤退する勇気』は必要なく撤退に必要なのは『客観的な妥協』だと述べ、勇気が必要なのは、撤退でなく、足を一歩進める前進であると述べている[5]。
受賞歴
著書
- 北極男(2012年、講談社)ISBN 978-4062182485
- 考える脚 北極冒険家が考える、リスクとカネと歩くこと(2019年、KADOKAWA)ISBN 978-4046040367
- 君はなぜ北極を歩かないのか (わたしの旅ブックス)(2024年11月13日、産業編集センター)ISBN 978-4863114258[7]
- PIHOTEK 北極を風と歩く (講談社の創作絵本)(2022年8月12日、講談社)絵:井上奈奈 ISBN 978-4065283165[4]
出演
テレビ
- クレイジージャーニー(2015年10月22日、2016年7月29日、2017年3月14日、2024年1月29日、2025年6月16日[8]、TBS)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads