トップQs
タイムライン
チャット
視点

荻野三七彦

ウィキペディアから

Remove ads

荻野 三七彦 (おぎの みなひこ、1904年3月18日 - 1992年8月12日[1])は、日本古文書学者。早稲田大学名誉教授。

来歴

1904年、文化財保護行政の荻野仲三郎の次男として東京市本郷区(現・東京都文京区)に生まれる[2]。1929年、早稲田大学文学部史学科卒業[3][4]東京帝国大学文学部史料編纂所嘱託[3]、1948年「聖徳太子伝古今目録抄の基礎的研究」で早稲田大学文学博士[5]。1935年早稲田大学文学部講師、1942年助教授、1946年教授、1952年教務部長、1968年早稲田大学理事、1970年図書館長を歴任。1974年定年退職[2]名誉教授。1992年、死去[2]。大学外では、聖徳太子奉讃会理事[3]永青文庫理事を務めた[3][6]

古文書学を確立し、日本古文書学会の設立に尽力した人物である[2]古文書学は原本資料に基づくべきとの信念のもと、日本史の各時代・ 各階層にわたる標本的な古文書を精力的に収集した[7]。早稲田大学在職中から中世を中心とした古文書の収集に力を注ぎ、その成果は早稲田大学図書館に「荻野研究室収集文書」として収められた[2]。さらに死後、遺族の手によって、重要文化財3件を含むコレクションが早稲田大学に寄贈された[2]

Remove ads

編著書

単著

  • 聖徳太子伝古今目録抄 本編』法隆寺、1937年https://dl.ndl.go.jp/pid/1220329
  • 聖徳太子伝古今目録抄 別冊』法隆寺、1937年https://dl.ndl.go.jp/pid/1220334
    • 『聖徳太子伝古今目録抄』(編著)名著出版、1980年。
    • 『聖徳太子伝古今目録抄の基礎的研究』(編著)名著出版、1980年。
  • 『武将の文書』(荻野三七彦 講述、五島美術館 編)五島美術館、1962年。
  • 日本中世古文書の研究』荻野三七彦博士還暦記念論文集刊行会、1964年https://dl.ndl.go.jp/pid/2972328/1/4
  • 『印章』吉川弘文館〈日本歴史叢書〉、1966年。ISBN 9784642066129
  • 『姓氏・家紋・花押』新人物往来社、1976年。
    • 『姓氏・家紋・花押 』(読みなおす日本史)吉川弘文館 2014年 ISBN 9784642065818
  • 『古文書研究 方法と課題』名著出版、1982年。
  • 『日本古文書学と中世文化史』吉川弘文館 1995年 ISBN 9784642027458 オンデマンド版 2021年 ISBN 9784642727457

共編著

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads