トップQs
タイムライン
チャット
視点

菅原卓

日本の実業家、劇作家 (1903-1970) ウィキペディアから

菅原卓
Remove ads

菅原 卓(すがわら たかし、1903年1月15日 - 1970年5月3日)は、日本の実業家劇作家演出家でもある。菅原電気商会元社長。

Thumb
菅原卓

第二次世界大戦後、アメリカ演劇を日本に紹介したことで知られる。

弟は劇作家の内村直也

人物

東京生まれ。1925年、慶應義塾大学経済学部[1]コロンビア大学で演劇を学ぶ。

岸田國士に師事し、1932年雑誌『劇作』を創刊。 左翼演劇に反対して演劇の芸術性を擁護し、劇作派と呼ばれる。 1934年戯曲「北へ帰る」を発表。

1939年、菅原電気商会社長となる。

戦後、1949年、ピカデリー実験劇場運営委員長に就任し、戦後の演劇復興に尽力し、1950年水谷八重子(初代)とともに現代劇運動を起こす。 1954年アーサー・ミラーセールスマンの死』の翻訳と演出をして、これを機に劇団民芸に所属する。 『アンネの日記』の訳、演出も行った。

1970年5月3日、胸部大動脈りゅうのため東京厚生年金病院にて死去。告別式は同年5月8日、青山葬儀所で行われた[2]

著書

翻訳

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads