トップQs
タイムライン
チャット
視点
菅原牧子
ウィキペディアから
Remove ads
菅原 牧子(すがわら まきこ、1945年5月9日 - )は、日本のアナウンサー、プロデューサー、日本大学芸術学部放送学科特任教授[1]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
人物・来歴
1968年4月、TBSにアナウンサー第13期生として入社(同期には小島一慶・松永邦久・池田園子・石井和子・見城美枝子・郷司淑子)。[2][3]
35年間、アナウンサー・番組企画制作者として活躍。『歌のない歌謡曲』、『菅・牧のお昼ですよ』、『講談社 ラジオブックス』他多数に出演。1987年、アノンシスト賞 テレショップ番組最優秀賞。1990年、アノンシスト賞 放送活動賞。1993年、『母と子の朗読コンサート』における第19回アノンシスト賞 ラジオ番組部門最優秀賞を受賞[4]。
永年、TBSで「朗読勉強会」を主宰。TBSアナウンサーの“読みの技術”向上に取り組んできた。スタジオ、ホールでのライブ「朗読コンサート」や、朗読番組の制作・演出・出演を通して、“美しい日本語・言葉の魅力”の探求を続けている。
公演回数20数回にわたる「朗読コンサート」をプロデュース。朗読と音楽のコラボレーションによる、健全かつ高品質な日本語の普及・浸透を目指している。
2003年、TBSを退社し、日本大学芸術学部放送学科教授に就任。同時並行して、年数回、ライブハウスやホールで「朗読公演」を開催。地方色の溢れる文芸作品を中心に、第一線の音楽家、アナウンサー、大学の若人達と“言葉と音楽”による舞台創りをしている。
その後も古巣・TBSラジオの「ラジオブックス」のプロデューサーを務めてきたが、2009年3月27日の放送をもって終了。また近年では一時同局の女性アナウンサーの人材不足状態が続いたこともあって、「朗読コンサート」はしばらく行われていない。
Remove ads
出演番組
テレビ
報道・情報ワイドショー番組
その他
ラジオ
- こども音楽コンクール(1969年)[4]
- 今日も明るく健康で(1970年)[4]
- TBS それ行け!歌謡曲(1971年、1975年6月 - 1979年4月)[4]
- 歌のない歌謡曲(1971年 - 1990年)[5][4]
- 土曜でジャンプ(1972年)アシスタント[4]
- ディスカバー歌謡曲(1972年)[4]
- 旅そしてふるさとの詩(1972年)[4]
- 三越夕べの音楽(1977年)[4]
- Our Music'80(1979年)[4]
- サブちゃんの演歌街道まっしぐら(1981年)[4]
- スバルリラックスタイム(1982年)[4]
- ナイターゴールデンスタジアム(1982年)[4]
- 近石真介の口八丁耳八丁(1983年)[4]
- 日本列島盛り場ヒット情報(1984年)[4]
- 毒蝮三太夫の土曜ワイド商売繁盛(1985年)[4]
- 日本列島おもしろヒット情報(1985年)[4]
- はやおき倶楽部(1986年)[4]
- 青春リターンマッチ(1986年)[4]
- 菅原牧子のお昼にしましょう(1989年)[5][4]
- 母と子の朗読コンサート[4]
- TBS朗読コンサート[5]
- 講談社 ラジオブックス
Remove ads
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads