トップQs
タイムライン
チャット
視点

玉名平野

ウィキペディアから

Remove ads

玉名平野(たまなへいや)は、熊本県北部の菊池川河口から約12km遡った白石堰付近の狭窄部から下流に広がる段丘及び沖積低地[1]沖積平野)。国土地理院地勢図では「菊池平野(きくちへいや)」となっている[2]

概要

熊本県北部に位置する典型的な三角州平野を主要部とする[2]。三角州平野の面積は約57.24平方キロメートル(菊池川水路面積を除く)で、平野の72%が江戸時代以降の干拓地である[2]

以上の三角州平野とは別に北東部に谷底平野があり、右岸の平野を玉名牟田、左岸の平野を梅林牟田といい、玉名平野全面積の約14%にあたる[2]。菊池川右岸(玉名地域)の背後には小岱山、菊池川左岸(横島地域)の背後には金峰山や国見山がある[1]

この平野内には、北側を国道208号が東西に横断し、南側を国道501号が東西に横断している。九州新幹線鹿児島本線は平野北側を東西に通っている。1961年(昭和36年) - 1964年(昭和39年)に行われた土地改良事業で優良な水田地帯となり、裏作として苺やトマトの栽培が盛んである。

平野の主な河川

関連自治体

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads