トップQs
タイムライン
チャット
視点
菊池武臣
日本の江戸時代後期~大正時代の武士・男爵・警察官・大蔵省官僚・政治家。交代寄合(人吉藩支配・無高)旗本米良(菊池)則忠長男。大蔵省紙幣局御雇・警視庁警部等を歴任 ウィキペディアから
Remove ads
菊池 武臣(きくち たけおみ、1850年11月27日(嘉永3年10月24日[1])- 1919年(大正8年)11月28日[1][2])は、幕末の武士、明治期の政治家・華族。貴族院男爵議員。旧姓・米良[1]。旧名・十郎、又十郎、亀之助、則之[1][3]。

生涯
肥後国球磨郡米良小川(現在の宮崎県西米良村小川)[注 1]で、米良領主[注 2]・米良則忠(菊池則忠)の長男として生まれる[1][3][4]。父と共に明治維新に際して京都で尊王攘夷派として活動した[3][4]。1879年(明治12年)2月10日、家督を継承[1][3]。先祖菊池氏の南朝への忠節と維新の功により、1883年(明治16年)8月、華族に列せられ、1884年(明治17年)7月8日、男爵を叙爵した[1][3][5]。
1877年以降、大蔵省紙幣局御雇、警視庁警部などを務めた[2][3]。1890年(明治23年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され[2]、2期在任して1904年(明治37年)6月1日に辞職した[2][6]。
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads