トップQs
タイムライン
チャット
視点

萩原静子

日本の明治時代の公家、橋本実麗の正室 ウィキペディアから

Remove ads

萩原 静子(蘒原静子)(はぎわら しずこ)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代の公家女性。橋本実麗の正室。

概要 凡例萩原 静子, 時代 ...

経歴

父は正二位左馬頭萩原員維。母は吉田良連の娘・信子。父の母は家女房だが、祖父萩原従言の正室(祖母)は甘露寺規長の娘・常子である。1830年頃に橋本実麗と婚約する。橋本麗子橋本松子を産む。2人には女児にしか恵まれず、小倉輔季の子・橋本実梁を養子にむかえる。また麗子が夫・東坊城夏長と離縁し、まだ生まれて間もない橋本夏子を連れ帰った際には養育する。後に夏子が明治天皇の側室として宮仕えする際にも父・橋本実麗、生母・萩原静子として届けられている。

出典

  • 華族家系大成
  • 現代華族譜要

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads