トップQs
タイムライン
チャット
視点

落合町 (愛西市)

愛西市の町・字 ウィキペディアから

落合町 (愛西市)
Remove ads

落合町(おちあいちょう)は、愛知県愛西市の地名。

概要 落合町, 国 ...

地理

旧佐屋町中央部に位置する[1]。東は大井町、西は北一色町稲葉町、南は本部田町・東条町・西条町、北は甘村井町金棒町に接する[1]

学区

歴史

町名の由来

かつてこの付近で木曽川に津島川(天王川)が合流していたことに由来すると伝えられる[2]。現在の落合町付近には善太川などが存在するのみで由来とは一致しないが、1586年(天正14年)まで木曽川の主流であった佐屋川が比較的近くを流れており(明治時代に廃川)、佐屋川付近から善太川へと続く旧河道と推定される地形も残されている[3]。また、室町時代兼平堤が建造される以前は木曽川派川二之枝川(現在の三宅川に相当)が善太川筋へと流れていた[4][5]

沿革

  • 1878年(明治11年) - 落合新田の一部を編入する[2]
  • 1887年(明治20年) - 西善太新田の一部を編入する[2]
  • 1889年(明治22年) - 海東郡落合村が合併に伴い、同郡八幡村大字落合となる[2]
  • 1906年(明治39年) - 合併に伴い、佐屋村大字落合となる[2]
  • 1955年(昭和30年) - 町制施行に伴い、佐屋町大字落合となる[2]
  • 2005年(平成17年) - 合併に伴い、愛西市落合町となる。
Remove ads

世帯数と人口

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 514人[WEB 6]
2000年(平成12年) 494人[WEB 7]
2005年(平成17年) 490人[WEB 8]
2010年(平成22年) 467人[WEB 9]
2015年(平成27年) 438人[WEB 10]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 122世帯[WEB 6]
2000年(平成12年) 119世帯[WEB 7]
2005年(平成17年) 129世帯[WEB 8]
2010年(平成22年) 132世帯[WEB 9]
2015年(平成27年) 138世帯[WEB 10]

交通

バス

さらに見る 停留所名, ルート ...

道路

施設

  • 天台寺門宗世尊寺[1]
  • 真宗大谷派随念寺[1]
  • 八幡社[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads