トップQs
タイムライン
チャット
視点
葉山万次郎
日本の教育者・官僚 ウィキペディアから
Remove ads
葉山 万次郎(はやま まんじろう、1877年(明治10年)12月3日[1] - 1960年(昭和35年)10月7日[1])は、日本の教育者。


経歴
長崎県北松浦郡平戸町(現在の平戸市)出身[1]。私立尋常中学猶興館中退、私立日本中学校、旧制一高を経て1902年(明治35年)、東京帝国大学文科大学独逸文学科を卒業[2]。1909年(明治42年)、第一高等学校教授に就任した[2]。1922年(大正11年)、文部省督学官に転じ、翌年から学校制度研究のためドイツ・イギリス・アメリカ合衆国に出張した[2]。帰国後、山形高等学校校長となり、1930年(昭和5年)に第七高等学校造士館館長に転じた[2]。1933年(昭和8年)に大阪外国語学校校長に就任し、1940年(昭和15年)に退官した[3]。1942年(昭和17年)に大阪外国語学校名誉教授の称号を得た[2]。
著作
- 『露西亜』(冨山房、1903年)
- 『独逸国民文学史』(冨山房、1904年)
- 『平戸の対外貿易時代の話』(松浦史料博物館、1961年)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads